【ニーズ別・領域別】AI開発会社おすすめ16選!同業者が厳選

AI技術の活用が企業の競争力を左右する時代となり、多くの企業がAI導入を検討しています。しかし、AI開発会社は数多く存在し、それぞれ得意分野や提供サービスが大きく異なるため、自社に最適なパートナーを見つけるのは簡単ではありません。

本記事では、AI開発を検討している企業向けに、信頼できるAI開発会社を厳選してご紹介します。企業の規模や予算、導入したいAI技術の種類などに応じて、最適な選択肢を見つけられるよう、各社の特徴と強みを詳しく解説していきます。

また、本メディアを運営する合同会社ニューラルオプトは、AIシステム開発を得意としています。

「失敗リスクを最小化する」をコンセプトにすることで、通常の開発会社に比べて以下のメリットがあります。

  • 課題起点で提案するので、「作ったものの効果がなかった」を防げる。
  • 組織が活用するまで支援し、「使いこなせない」を防ぐ。
  • 運用しつつ主体的に改善し、費用対効果を最大化していける。

開発外注による失敗リスクを大幅に抑えられますので、ぜひ弊社の受託開発サービスをご検討ください。

目次

【AIの領域別】AI開発会社まとめ

以下の記事では、より細かな選定基準に従ってAI開発会社を取り上げています。ぜひ合わせて参考にしてください。

大分類記事
PoCPoCから頼めるAIシステム開発会社15選!ChatGPT開発に関わる企業が選定
生成AIに強いAI開発会社生成AIが得意なシステム開発会社16選!ChatGPT開発に関わる企業が厳選
コンサルから相談できる会社【ニーズ別】DX支援を相談できる会社おすすめ16選!DXコンサルが厳選
【AI会社が厳選】生成AIコンサル企業おすすめ15選!5つの切り口で比較
ChatGPT活用が得意な開発・コンサル会社16選!同業者が厳選
業界特化【同業者が厳選】介護福祉に対応したAIシステム開発会社おすすめ16選!
画像認識【タイプ別】画像認識システムが得意な開発会社15選!AI企業が厳選
画像認識・画像解析のAIシステム開発会社16選!失敗しない選び方
【ニーズ別に厳選】OCRシステム開発会社16選!AI会社が選定
導入支援・研修【目的別】AI研修会社おすすめ15選!ChatGPT開発に関わる企業が紹介
生成AI導入支援会社のおすすめ15選!ChatGPT開発に携わる企業が厳選
その他マッチングシステムに強い開発会社16選!アルゴリズム開発会社が厳選
【ニーズ別】需要予測が得意なAIシステム開発会社16選!同業者が厳選

構想フェーズから相談できる大手企業

大規模なDX(デジタル変革)を安全に進めたい企業におすすめなのが、以下の大手AI開発会社です。

  • NTTデータ
  • 富士通
  • 日立ソリューションズ

NTTデータ

AIの活用事例 | NTTデータ – NTT DATA

項目内容
会社名NTTデータ
最大の特徴業界別コンサル~実装まで一気通貫
どんなケースにおすすめか大規模DXを安全に進めたい大企業
項目評価
費用の安さ2
課題解決能力5
技術力・実績5
提案力・伴走体制5
セキュリティ/法令順守5

NTTデータは、日本を代表するシステムインテグレーターとして、豊富な業界知識と技術力を持つAI開発会社です。最大の強みは、業界特有の課題を理解したコンサルティングから、実際のシステム構築、運用保守まで一貫して対応できる点にあります。

金融、製造、流通など幅広い業界での実績を持ち、各業界の規制や商慣習を熟知しているため、企業固有の要件に対応したAIソリューションの提供が可能。生成AI、予測分析、自律化といった最新技術にも対応しており、AI記者やSmart ICUなど革新的な開発事例も豊富です。

費用は数千万円からと高額になりがちですが、その分、企業の基幹システムレベルでの大規模AI導入を安全かつ確実に実現できる体制が整っています。セキュリティや法令順守の面でも最高水準を誇り、リスクを最小限に抑えながらAI活用を進めたい大企業には特におすすめ。

富士通

富士通|Fujitsu Limited

項目内容
会社名富士通
最大の特徴「Uvance」基盤で業種横断AI
どんなケースにおすすめかグローバル展開を見据えたDX
項目評価
費用の安さ2
課題解決能力5
技術力・実績5
提案力・伴走体制5
セキュリティ/法令順守5

富士通は、独自のビジネスプラットフォーム「Uvance」を核とした業種横断型のAIソリューションを提供する大手企業です。Uvanceは、サステナビリティ、ウェルビーイング、デジタルトランスフォーメーションを軸とした包括的なプラットフォームで、様々な業界の課題を横断的に解決できる点が特徴。

特に注目すべきは、Zinrai AI(ジンライ エーアイ)と呼ばれる独自のAI技術群です。これらの技術とIoT連携により、製造業から流通業まで幅広い分野での最適化を実現。実際に、サントリーの物流最適化やAB InBevの需要予測など、グローバル企業での導入実績も豊富です。

海外展開を視野に入れた企業には特に強みを発揮し、富士通の世界規模のネットワークを活用したグローバルDXの支援が可能。技術力と実績に加えて、長期的なパートナーシップを前提とした提案力と伴走体制も高く評価されています。費用は要見積もりとなりますが、グローバル規模でのAI活用を検討する企業にとって心強いパートナーとなるでしょう。

日立ソリューションズ

応用事例 | DXを支えるAI | DXを支えるソリューション|未来へのアクション|日立ソリューションズ

項目内容
会社名日立ソリューションズ
最大の特徴安全監視など社会インフラAIに強み
どんなケースにおすすめか現場DXと安全性を同時に高めたい
項目評価
費用の安さ3
課題解決能力4
技術力・実績4
提案力・伴走体制4
セキュリティ/法令順守5

日立ソリューションズは、社会インフラや安全監視の分野で特に強みを持つAI開発会社です。日立グループの一員として、製造業や社会インフラの現場で培った豊富な経験を活かし、実用性の高いAIソリューションを提供しています。

最大の特徴は、画像認識を活用したX線検査AIなど、安全性と効率性を両立させた現場向けAIの開発力。禁止物検知AIや図面検索AIなど、実際の業務現場で直面する課題を解決する実践的なソリューションが豊富です。これらの技術は、製造現場の品質管理や社会インフラの安全確保において重要な役割を果たしています。

費用面では数百万円からと、大手企業の中では比較的アプローチしやすい価格設定。セキュリティと法令順守の面では最高水準を維持しており、特に安全性が重視される業界や用途において信頼できるパートナーです。現場のDXを進めながら、同時に安全性の向上も実現したい企業にとって最適な選択肢となるでしょう。

低コストで試せるAI開発会社

予算を抑えながらAI導入を検討したい企業におすすめなのが、以下の会社です。

  • ABEJA
  • ACES
  • Rist

ABEJA

株式会社ABEJA|ゆたかな世界を、実装する|DX|AI

項目内容
会社名ABEJA
最大の特徴PoC済みモジュール豊富なプラットフォーム
どんなケースにおすすめか短期PoC→量産まで素早く進めたい
項目評価
費用の安さ4
課題解決能力4
技術力・実績4
提案力・伴走体制4
セキュリティ/法令順守4

ABEJAは、PoC(概念実証)から量産まで一貫して対応できるAIプラットフォームを提供する企業です。最大の強みは、既に検証済みのAIモジュールを豊富に揃えている点にあります。これにより、ゼロからAI開発を始める必要がなく、短期間での導入が可能。

ABEJA Platformと呼ばれる独自のプラットフォームでは、画像解析、需要予測、自然言語処理など様々なAI機能をクラウド上で利用できます。また、LLM Seriesとして大規模言語モデルも提供しており、生成AI分野にも対応。PoC段階では数百万円からスタートでき、効果を確認してから本格導入に進められる柔軟な料金体系が魅力です。

需要予測や画像解析の量産ラインなど、実際のビジネス現場での活用実績も豊富。特に、AI導入の効果を素早く検証したい企業や、段階的にAI活用を拡大していきたい企業には最適な選択肢となるでしょう。

ACES

ACES Meet|AIが議事録を自動作成・商談に集中、成約へ直結

項目内容
会社名ACES
最大の特徴商談解析クラウド「ACES Meet」
どんなケースにおすすめかSaaS型でまず成果確認したい
項目評価
費用の安さ5
課題解決能力4
技術力・実績4
提案力・伴走体制4
セキュリティ/法令順守3

ACESは、商談解析クラウド「ACES Meet」を中核とした営業支援AIを提供する企業です。月額数万円からという非常にリーズナブルな価格でAIを活用できるため、コストを抑えてAI導入の効果を確認したい企業に最適。

ACES Meetは、オンライン商談の音声や映像を自動解析し、議事録作成や商談内容の分析を行うSaaS型サービス。営業担当者は商談に集中でき、AIが自動的に重要なポイントを抽出して成約率向上をサポートします。大同生命でのオンライン商談解析や、フォービスでの議事録効率化など、実際の企業での導入実績も豊富。

映像解析技術を活用した営業AIのほか、様々な業界向けのAIソリューションも展開。SaaS型のため導入が簡単で、すぐに効果を実感できる点が大きな魅力です。まずは小さく始めてAIの価値を体感したい企業には、非常におすすめできる選択肢。

Rist

AIする日本の未来に、輝きを。 – 株式会社Rist | Rist Inc.

項目内容
会社名Rist
最大の特徴Kaggle金メダリスト多数の画像AI集団
どんなケースにおすすめか製造検査・外観検査の精度向上
項目評価
費用の安さ4
課題解決能力4
技術力・実績4
提案力・伴走体制3
セキュリティ/法令順守3

Ristは、世界最大級のデータサイエンス競技プラットフォーム「Kaggle」で金メダルを獲得した専門家が多数在籍する、画像AI特化の開発会社です。高い技術力を持つエンジニアが集まっており、特に画像認識分野では業界トップクラスの精度を実現。

主力サービスは画像AIプロジェクト支援で、製造業の外観検査や品質管理において高精度なAIシステムを構築します。外壁クラック診断AIや鏡表面検査など、従来は人の目に頼っていた検査業務をAI化し、検査精度の向上と作業効率化を同時に実現。

PoC段階では200万円程度からスタートでき、比較的手頃な価格で高品質な画像AIを導入可能。Kaggleで培った最先端の機械学習技術を活用し、従来のルールベース検査では対応できなかった複雑な判定も高精度で実現します。製造現場での検査業務に課題を抱える企業には特におすすめの選択肢。

製造業に強いAI開発会社

製造現場でのAI活用を検討している企業には、以下の専門性の高い会社がおすすめです。

  • Preferred Networks
  • 三菱電機 FA
  • JIG-SAW

Preferred Networks

株式会社Preferred Networks

項目内容
会社名Preferred Networks
最大の特徴超高速深層学習・HPCと装置制御
どんなケースにおすすめかロボティクス/ビジョン検査で先端技術導入
項目評価
費用の安さ3
課題解決能力5
技術力・実績5
提案力・伴走体制4
セキュリティ/法令順守4

Preferred Networks(PFN)は、深層学習とロボティクス分野で世界最先端の技術を持つAI開発会社です。特に製造業向けには、超高速な深層学習技術とHPC(高性能計算)、装置制御技術を組み合わせた革新的なソリューションを提供しています。

最大の特徴は、学習速度の大幅な短縮を実現した独自の深層学習技術。従来は数日から数週間かかっていたAI学習を数時間で完了させることができ、製造現場での迅速なAI導入を可能にします。PFN Visual Inspectionなどの画像検査ソリューションでは、この技術により高精度かつ高速な品質管理を実現。

トレファイーダ部品検査やAI創薬プラットフォームなど、高度な技術が要求される分野での導入実績も豊富。費用は要見積もりで高めの設定ですが、最先端のロボティクス技術やビジョン検査技術を導入したい企業にとっては、その投資に見合う価値を提供できる数少ない企業の一つ。

三菱電機 FA

三菱電機FA

項目内容
会社名三菱電機FA
最大の特徴産業機器×Edge AIの実績
どんなケースにおすすめかスマートファクトリー化・予兆保全
項目評価
費用の安さ3
課題解決能力4
技術力・実績4
提案力・伴走体制3
セキュリティ/法令順守5

三菱電機FAは、長年にわたって産業用機器を手がけてきた経験を活かし、製造現場に特化したAIソリューションを提供する企業です。最大の強みは、産業機器とEdge AI(エッジ エーアイ)を組み合わせた実用的なシステム構築力にあります。

e-F@ctory(イーファクトリー)やEdgecross(エッジクロス)といった独自のプラットフォームを通じて、製造ラインの各種機器にAI機能を組み込み、スマートファクトリーの実現をサポート。特に予兆保全の分野では、機械の振動や温度などのデータをリアルタイムで分析し、故障の予兆を早期に検知するシステムが好評。

ロッテ浦和工場でのスマート化プロジェクトやEdge AIを活用した振動分析など、実際の製造現場での豊富な導入実績を持ちます。費用はライン単位で数百万円からとなりますが、既存の産業機器との連携がスムーズで、製造現場の実情に合わせたAI導入を実現できる点が大きな魅力。

JIG-SAW

Be a Path Finder to the Connected World. JIG-SAW

項目内容
会社名JIG-SAW
最大の特徴IoTデバイス制御+エッジAI
どんなケースにおすすめか現場センサーデータを即座にAI活用
項目評価
費用の安さ4
課題解決能力4
技術力・実績4
提案力・伴走体制3
セキュリティ/法令順守3

JIG-SAWは、IoTデバイス制御とエッジAIを組み合わせた独自のソリューションを提供する企業です。製造現場に設置されたセンサーからのデータを、クラウドを経由せずに現場で即座にAI処理できる点が最大の特徴。これにより、リアルタイムでの異常検知や品質管理が可能になります。

主力サービスのneqto Engine(ネクト エンジン)は、様々なIoTデバイスを統一的に制御できるプラットフォーム。このエンジンにAI機能を組み込むことで、製造現場の各種センサーデータを活用した高度な分析・制御システムを構築できます。

Sony SPRESENSEカメラを活用したAIシステムや交通量計測システムなど、エッジAIの特性を活かした実用的な開発事例も豊富。月額サブスクリプション型の料金体系とデバイス費用で利用でき、初期投資を抑えながら段階的にAI活用を拡大できる柔軟性が魅力。製造現場でリアルタイムなAI判定が必要な企業には特におすすめです。

生成AI・最新技術に強いAI開発会社

最新の生成AI技術やAI関連の先端技術を活用したい企業には、以下の専門企業がおすすめです。

  • alt
  • PKSHA Technology
  • ELYZA
  • ニューラルオプト

alt

AI Solution/ AI受託開発 | オルツ

項目内容
会社名Alt
最大の特徴声質変換・バーチャルヒューマン
どんなケースにおすすめか音声合成で顧客体験を変えたい
項目評価
費用の安さ4
課題解決能力4
技術力・実績4
提案力・伴走体制4
セキュリティ/法令順守3

Altは、音声AI技術に特化した企業として、声質変換やバーチャルヒューマンの分野で独自の技術を開発しています。最大の特徴は、自然な音声合成と声質変換技術により、まるで人間が話しているような高品質な音声を生成できる点。

al+ GPT Solutionsなどのサービスでは、ChatGPTのような大規模言語モデルと音声技術を組み合わせ、音声での対話が可能なAIシステムを構築。コールセンターでの自動応答や、バーチャルアシスタントとしての活用など、顧客接点での新しい体験を創出できます。

声質変換技術やノイズキャンセル機能の活用事例も豊富で、従来の画一的な音声ではなく、ブランドや用途に応じた個性的な音声キャラクターを作成可能。API従量課金制で利用でき、小規模な実験から大規模な導入まで柔軟に対応。音声を活用して顧客体験を革新したい企業には、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

PKSHA Technology

AI搭載型SaaSで最速の企業変革を「PKSHA AI SaaS」 | エンタープライズ向けAI SaaS

項目内容
会社名PKSHA Technology
最大の特徴Chatbot/Voicebot大量導入実績
どんなケースにおすすめか問い合わせDXを一気に進めたい
項目評価
費用の安さ3
課題解決能力5
技術力・実績5
提案力・伴走体制4
セキュリティ/法令順守4

PKSHA Technologyは、チャットボットとボイスボットの分野で圧倒的な導入実績を持つ企業です。PKSHA AI SaaSという包括的なAIサービス群を提供し、特に顧客対応業務のDX(デジタル変革)において強力なソリューションを展開しています。

最大の強みは、大量導入による豊富なノウハウの蓄積。北國銀行でのACW(After Call Work:通話後処理)削減やダイハツ全社ヘルプデスクなど、大企業での本格的な導入実績が豊富です。これらの経験から得られた知見により、企業固有の課題に対応したカスタマイズが可能。

問い合わせ対応の自動化だけでなく、顧客満足度の向上や業務効率化まで含めた総合的な改善を実現。月額料金に加えて初期費用が数百万円程度必要ですが、大規模な問い合わせ業務を抱える企業にとっては、投資対効果の高いソリューション。問い合わせDXを本格的に推進したい企業には特におすすめできる選択肢です。

ELYZA

株式会社ELYZA

項目内容
会社名ELYZA
最大の特徴日本語特化LLM「ELYZA Brain」
どんなケースにおすすめか日本語生成の精度を最優先
項目評価
費用の安さ4
課題解決能力4
技術力・実績4
提案力・伴走体制3
セキュリティ/法令順守3

ELYZAは、日本語に特化した大規模言語モデル(LLM)「ELYZA Brain」を開発・提供する企業です。海外製のLLMでは対応が難しい日本語特有の表現や文脈を深く理解し、より自然で精度の高い日本語生成を実現している点が最大の特徴。

ELYZA App Platformなどのサービスでは、この日本語特化LLMを活用したアプリケーション開発が可能。明治安田生命での対話要約システムなど、日本語処理の精度が重要な業務での導入実績を持ちます。特に保険や金融分野など、微妙な言い回しが重要な業界では高い評価を獲得。

API提供とプライベート設置の両方に対応しており、セキュリティ要件に応じた導入方法を選択できます。LLM for JP 70Bなど、大規模なモデルも提供しており、高度な日本語処理が求められる用途にも対応。日本語での生成AI活用において、精度を最優先に考える企業には最適な選択肢となるでしょう。

ニューラルオプト

ニューラルオプト | AIシステム開発・導入支援・コンサルティング

項目内容
会社名合同会社ニューラルオプト
最大の特徴ChatGPT開発経験を持つ課題解決型AI開発会社
どんなケースにおすすめか生成AI導入で失敗リスクを最小化したい企業
項目評価
費用の安さ5
課題解決能力5
技術力・実績3
提案力・伴走体制4
セキュリティ/法令順守4

手前味噌で恐縮ですが、弊社合同会社ニューラルオプトもご紹介させていただきます。ニューラルオプトは、世界的な生成AIであるChatGPTの開発に携わった経験を持つ、課題解決型のAI開発会社です。日本で展開されているChatGPTの裏側にも関わっており、生成AI分野において深い技術的知見を有しています。

最大の特徴は「失敗リスクを最小化する」をコンセプトとした総合的な支援体制。単なる開発の受託ではなく、コンサルティングから始まり、課題の本質を見極めた上で最適な解決策を提案します。データサイエンスの知見も豊富で、データマイニングやテキストマイニングなど、AIと連携したデータ活用も可能。

実際の開発事例として、ECサイト「eBay」の価格自動設定AIシステムや、手書き文字のAI認識・要約システムなどがあり、実用性の高いソリューション開発を得意としています。組織への定着支援や運用改善まで含めた長期的なパートナーシップを重視しており、AI導入後の成功まで責任を持って伴走する体制が整っています。

要件定義~運用まで一気通貫対応の企業

AI導入から運用まで長期的なサポートが必要な企業には、以下の総合力の高い企業がおすすめです。

  • NEC
  • TIS
  • SCSK

NEC

NEC(Japan)

項目内容
会社名NEC
最大の特徴官公庁レベルのセキュリティ基準
どんなケースにおすすめか公共・大規模システムでAI活用
項目評価
費用の安さ2
課題解決能力5
技術力・実績5
提案力・伴走体制5
セキュリティ/法令順守5

NECは、長年にわたって官公庁や大企業のシステム構築を手がけてきた実績を活かし、最高水準のセキュリティ基準でAIソリューションを提供する企業です。特に公共分野や大規模システムでのAI活用において、他社では対応困難な要件にも対応できる技術力と体制を保有。

BluStellar AI(ブルーステラー エーアイ)をはじめとする分析基盤により、企業の基幹システムレベルでのAI導入を安全かつ確実に実現。地方自治体のDXプロジェクトや製造業での外観検査システムなど、社会インフラレベルでの重要な用途での導入実績が豊富です。

費用は要見積もりで大規模な投資が必要ですが、その分、最高レベルのセキュリティ基準と技術力、長期的な運用保守体制を提供。官公庁レベルのセキュリティ要件や、社会インフラに関わる重要なシステムでAIを活用したい組織には、最も信頼できるパートナーの一つ。

TIS

生成AI導入支援サービス | サービス | ITソリューションのTIS株式会社

項目内容
会社名TIS
最大の特徴生成AI導入支援メニュー完備
どんなケースにおすすめかガバナンス込みで生成AIを導入
項目評価
費用の安さ3
課題解決能力4
技術力・実績4
提案力・伴走体制4
セキュリティ/法令順守5

TISは、生成AI導入支援において包括的なメニューを整備し、技術導入だけでなくガバナンス体制の構築まで一貫してサポートする企業です。生成AIの業務活用が進む中で、適切な利用ルールや管理体制の重要性が高まっていますが、TISはこの分野で先進的な取り組みを展開。

生成AIプラットフォームの構築では、単なる技術提供にとどまらず、企業のコンプライアンス要件や業界特有の規制に対応したガバナンス設計も含めて提案。社内LLM基盤構築やナレッジ検索システムなど、実際の業務改善につながる具体的な導入事例も豊富です。

PoC段階では300万円程度からスタートでき、段階的に本格導入へと進められる料金体系。特に大企業や規制の厳しい業界において、コンプライアンスを重視しながら生成AIを導入したい企業には最適。技術力とガバナンス設計力の両方を兼ね備えた、信頼できるパートナーです。

SCSK

SCSK AI AutoML

項目内容
会社名SCSK
最大の特徴AutoML中心に短期構築
どんなケースにおすすめか需要予測などデータ分析を急ぎたい
項目評価
費用の安さ3
課題解決能力4
技術力・実績4
提案力・伴走体制4
セキュリティ/法令順守5

SCSKは、AutoML(自動機械学習)技術を中心とした短期間でのAIシステム構築を得意とする企業です。AutoMLにより、従来は専門知識が必要だったAI開発プロセスを大幅に簡素化し、迅速な導入を実現しています。

AI AutoMLとMLops(機械学習運用)を組み合わせたサービスでは、データ分析から予測モデル構築、運用まで一貫して自動化。脳波AI解析や需要予測自動化など、高度な分析が必要な分野でも短期間での成果創出を実現しています。特に需要予測や在庫最適化など、ビジネス成果に直結するデータ分析を急いで導入したい企業には最適。

月額料金と構築費用を組み合わせた柔軟な料金体系で、初期投資を抑えながら継続的な改善が可能。AutoMLの特性により、AI専門人材が不足している企業でも高度なAI活用を実現できる点が大きな魅力。データは豊富だが分析リソースが不足している企業には、特におすすめできる選択肢です。


AI開発会社の選び方

AI開発を成功させるためには、適切なパートナー選びが重要です。以下の5つのポイントを押さえて選定することで、失敗リスクを大幅に軽減できます。

課題を数値化して具体的な目標を設定する

AI開発を始める前に、解決したい課題を具体的な数値で表現することが重要。「業務効率を上げたい」ではなく「検査時間を30%短縮したい」「予測精度を85%以上にしたい」といった明確な目標設定が必要です。数値化により、AI開発会社との認識のズレを防げるだけでなく、プロジェクト成功の判断基準も明確になります。

ニューラルオプト編集部

複数の会社から提案を受ける際にも、同一基準での比較検討が可能。曖昧な目標のままでは、期待する成果が得られない可能性が高くなってしまいます。

実績を同業界で比較検証する

AI技術は汎用的に見えますが、実際は業界特有の知識や経験が成果を大きく左右します。製造業なら製造業、金融業なら金融業での実績を重視して選定することが重要。同じ画像認識技術でも、医療画像と製品検査では求められる精度や技術的アプローチが大きく異なるためです。業界実績を確認する際は、単に導入事例があるかだけでなく、どの程度の規模で、どんな成果を上げたかまで詳しく聞くことが大切です。

ニューラルオプト編集部

可能であれば、類似業界の導入企業への参考訪問や、担当者からの直接的な評価を確認できれば理想的です。

技術者の常駐体制を確認する

AI開発は試行錯誤の連続であり、開発途中での仕様変更や調整が頻繁に発生します。そのため、専門技術者がどの程度プロジェクトに関与できるかが成功の鍵。外注先によっては、営業担当は常駐でも、実際の開発者は他案件と兼務というケースもあります。確認すべきポイントは、AI専門エンジニアの人数、プロジェクトへの専任度、過去の類似プロジェクト経験などです。

ニューラルオプト編集部

特に、機械学習モデルの調整やデータ前処理については、経験豊富な技術者の存在が不可欠。技術者との直接面談の機会を設けてもらうことも検討しましょう。

情報保護体制を確認する

AI開発では企業の機密データを扱うため、情報セキュリティ体制の確認は必須。特に、学習データとして顧客情報や製造データを提供する場合は、厳格な管理体制が求められます。ISMSやプライバシーマークなどの認証取得状況だけでなく、実際の運用体制も重要。具体的には、データの保存場所、アクセス権限管理、開発環境のセキュリティ対策、プロジェクト終了後のデータ削除ルールなどを確認しましょう。

ニューラルオプト編集部

また、秘密保持契約(NDA)の内容についても、自社の要求水準に合致するかしっかりと検討する必要があります。

運用保守費用を事前に試算する

AI システムは開発完了後も継続的なメンテナンスが必要です。データの変化に応じたモデル再学習、システムのアップデート、障害対応など、運用保守費用は意外と高額になりがち。初期開発費用だけでなく、年間の運用コストも含めた総費用(TCO:Total Cost of Ownership)で比較検討することが重要。運用保守の範囲や頻度、緊急時の対応体制、将来的な機能拡張の可能性なども事前に確認しておきましょう。

ニューラルオプト編集部

社内にAI専門人材がいない場合は、手厚い運用サポートが受けられる会社を選ぶことで、長期的な安心感を得られます。

AI開発に商談時にしておきたい質問

AI開発プロジェクトを成功させるために、商談段階で確認しておくべき重要な質問があります。以下の3つの軸で質問を整理し、失敗リスクを事前に回避しましょう。

技術的実現性を具体的に確認する

AI開発の成功確率を高めるため、技術的な実現可能性について詳しく質問することが重要です。「当社のデータ量でどの程度の精度が期待できますか」「類似プロジェクトでの最終的な精度実績を教えてください」「精度が目標に達しない場合の対応策はありますか」「使用予定のAI技術の制約事項はありますか」といった点を確認しましょう。

ニューラルオプト編集部

これらの質問により、開発会社の技術力や経験値を判断できるだけでなく、現実的な期待値を設定することが可能。過度に楽観的な提案をする会社よりも、リスクも含めて正直に説明してくれる会社の方が信頼できるパートナーとなります。

プロジェクト体制の詳細を把握する

開発体制の詳細を確認することで、プロジェクトの進行リスクを事前に把握できます。「専任技術者は何名アサインされますか」「プロジェクトマネージャーの経験年数と類似案件実績は」「開発途中での仕様変更にはどこまで対応可能ですか」「定期的な進捗報告の頻度と形式は」「緊急時の連絡体制はどうなっていますか」といった質問が効果的。

ニューラルオプト編集部

AI開発は試行錯誤が多いため、柔軟な対応ができる体制かどうかの確認が重要です。また、コミュニケーション頻度や報告形式についても事前に合意しておくことで、プロジェクト進行中のトラブルを未然に防げます。

契約条件と保証内容を明確にする

契約面での重要事項を事前に確認し、後々のトラブルを避けることが大切です。「成果物の品質保証はどのような内容ですか」「追加費用が発生するケースを具体的に教えてください」「知的財産権の扱いはどうなりますか」「プロジェクト遅延時の責任分担は」「運用開始後のサポート内容と期間は」などを質問しましょう。

ニューラルオプト編集部

AI開発では期待する精度が得られない可能性もあるため、対応方針を事前に確認しておくことが重要です。開発したAIモデルの所有権や、将来的な改良時の権利関係についても明確にしておく必要があります。

AI開発ならニューラルオプト

AI開発をご検討の際は、ぜひ弊社ニューラルオプトにもお声がけください。世界的生成AIであるChatGPTの開発に携わった経験を持つ弊社では、最新のAI技術と豊富な実務経験を活かし、お客様の課題解決を第一に考えたAIソリューションを提供いたします。

単なる技術提供ではなく、「失敗リスクを最小化する」をコンセプトに、課題の本質的な分析から始まり、最適な解決策の提案、組織への定着支援、継続的な改善まで一貫してサポート。データサイエンスの知見も豊富で、データマイニングやテキストマイニングにも対応可能です。

費用面でも他社と比較して非常にリーズナブルな価格設定を実現しており、PoC段階から本格導入まで段階的に進められる柔軟な契約体系をご用意。AI導入で失敗したくない、確実に成果を出したいとお考えの企業様には、特におすすめできる選択肢です。

無料相談
AI/システム開発・マーケティングに関するご相談は
ニューラルオプトにお任せください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

  • URLをコピーしました!

著者・監修者

合同会社ニューラルオプト代表。
東京外国語大学卒業後、大規模言語モデルBERTなどの機械学習を活用したマーケティングツールの研究開発を目的にニューラルオプトを創業。

目次