ChatGPT活用が得意な開発・コンサル会社16選!同業者が厳選

生成AI「ChatGPT」の企業導入を検討されている方も多いのではないでしょうか。社内業務の効率化や顧客サービス向上など、多くのメリットがある一方で、どの会社に導入支援を依頼すべきか悩むところです。

本記事では、ChatGPT導入を支援する日本の主要15社を分類し、それぞれの特徴や強みをご紹介します。自社の目的や予算に最適な支援会社選びにお役立てください。

また、本メディアを運営する合同会社ニューラルオプトは、AIシステム開発を得意としています。

「失敗リスクを最小化する」をコンセプトにすることで、通常の開発会社に比べて以下のメリットがあります。

  • 課題起点で提案するので、「作ったものの効果がなかった」を防げる。
  • 組織が活用するまで支援し、「使いこなせない」を防ぐ。
  • 運用しつつ主体的に改善し、費用対効果を最大化していける。

開発外注による失敗リスクを大幅に抑えられますので、ぜひ弊社の受託開発サービスをご検討ください。

目次

費用優先で選ぶおすすめ会社

コスト効率よく導入したい企業向けに、費用対効果の高い2社をピックアップしました。

  • SHIFT AI
  • QuantumCore

SHIFT AI

株式会社SHIFT AI|AIの情報インフラを構築し、日本のAI推進を加速

項目内容
会社名SHIFT AI
最大の特徴国内最大級の生成AIコミュニティ運営
どんなケースにおすすめか低コストでノウハウ共有も得たい
項目内容
費用の安さ5
課題解決能力3
技術力・実装能力3
導入実績・業界適合3
運用サポート体制3

SHIFT AIは、コストを抑えながらChatGPT導入を進めたい企業に最適な選択肢です。国内最大級の生成AIコミュニティを運営しており、無料または低額のウェビナーや教材を豊富に提供しています。特に注目すべきは月額課金制の小規模PoCパッケージ。初期費用を抑えながら段階的に導入検証ができる点が魅力です。

また、AI人材紹介サービスも展開しており、導入後の人材確保まで一貫してサポート。「とりあえず試してみたい」「社内でAI人材を育成しながら進めたい」という企業にぴったりのパートナーといえるでしょう。コミュニティを通じた他社事例の共有も受けられるため、業界の最新トレンドや活用ノウハウを効率的に吸収できます。

費用対効果を重視するなら、SHIFT AIの柔軟な料金体系と幅広い支援メニューは検討する価値があります。ただし、高度な課題解決や大規模システム構築には、より専門性の高い他社の検討も必要かもしれません。まずは無料ウェビナーへの参加から始めてみてはいかがでしょうか。

QuantumCore

リザバーコンピューティングの株式会社QuantumCore – Researvior Computingの力をかんたんに

項目内容
会社名QuantumCore
最大の特徴省資源エッジAI+LLM の低コスト提供
どんなケースにおすすめかIoT×生成AIを安価に試したい
項目内容
費用の安さ4
課題解決能力3
技術力・実装能力4
導入実績・業界適合2
運用サポート体制3

QuantumCoreは、特に製造業や工場設備を持つ企業向けに、コスト効率の高いAIソリューションを提供しています。最大の強みは、独自開発の軽量AIモデルを活用することで、インフラ費用を大幅に削減できる点。通常のChatGPT導入では高額になりがちなサーバー費用や運用コストを抑えられるのが特徴です。

同社はPR TIMESに複数の実証実験(PoC)事例を公開しており、特に製造ラインの異常検知システムに強みを持っています。ChatGPTと工場のIoTデバイスを連携させたい場合、または限られた予算内で生成AIの導入を検討している中小企業にとって、理想的な選択肢となるでしょう。

エッジデバイス(現場に設置する小型コンピュータ)上で動作する軽量モデルを活用するため、クラウド通信の遅延なく高速処理が可能。リアルタイム性が求められる製造現場との相性も抜群です。ただし、導入実績はまだ大手企業に比べて少なめ。先進的な技術を採用したい企業や、コスト効率を最優先する企業におすすめの選択肢です。

業務特化型のおすすめ会社

特定業界や業務に特化したChatGPT導入支援を行う3社をご紹介します。業種ごとの特有の課題に対応した専門性の高いソリューションが特徴です。

  • ABEJA(小売特化)
  • ACES(製造特化)
  • FRONTEO(法務・医療特化)

ABEJA

ABEJA Insight for Retail | 株式会社ABEJA

項目内容
会社名ABEJA
最大の特徴小売DX特化AI+チャット支援
どんなケースにおすすめか店舗運営QAを自動化したい小売
項目内容
費用の安さ3
課題解決能力4
技術力・実装能力4
導入実績・業界適合5
運用サポート体制4

ABEJAは小売業向けに特化したAIソリューションを提供する企業です。同社の強みは、すでに600店舗以上に導入されている「ABEJA Insight for Retail」というAI分析プラットフォームとChatGPTを連携させることで、店舗運営の効率化を実現できる点にあります。

特筆すべきは「AIスーパーバイザー機能」。店舗の売場状況を分析し、改善提案をChatGPTを通じて自動生成します。例えば、「この陳列棚の商品配置は最適ですか?」という質問に対して、過去の販売データや顧客行動分析に基づいた具体的な改善案を提示。店長や従業員の判断をAIがサポートすることで、経験の浅いスタッフでも高いパフォーマンスを発揮できるようになります。

また、来店客数や属性(年齢層・性別など)を分析するカメラシステムとの連携も可能。「今日の客層に合わせた商品をおすすめするには?」といった質問にもリアルタイムで回答できるようになります。小売業界特有の課題を熟知したAIソリューションを求める企業には、最適な選択肢といえるでしょう。

費用面では業界平均的ですが、小売特化型の高い導入実績と専門性を考慮すれば、十分な投資対効果が期待できます。小売DXを本格的に推進したい企業におすすめです。

ACES

実績 | 株式会社ACES

項目内容
会社名ACES
最大の特徴製造現場向けChatHub+画像AI
どんなケースにおすすめか工場の安全管理と文書生成を統合
項目内容
費用の安さ4
課題解決能力4
技術力・実装能力5
導入実績・業界適合5
運用サポート体制4

ACESは製造業に特化したAIソリューションを提供する京都大学発のスタートアップです。同社の「ACES ChatHub」は、製造現場特有の課題解決に焦点を当てたChatGPT連携プラットフォーム。工場の安全管理や作業マニュアル生成を効率化したい企業に最適なソリューションを提供しています。

最大の特徴は独自データ参照RAG(検索拡張生成)機能。社内の技術文書や作業マニュアル、過去の不具合報告書などを学習させることで、「この部品の交換手順は?」「過去に似た故障はあった?」といった現場の質問に、社内ナレッジに基づいた正確な回答を生成できます。一般的なChatGPTでは答えられない企業固有の専門知識を活用できる点が大きな強みです。

特筆すべき実績として、YKK APとの共同開発による安全AIシステムがあります。工場内のカメラ映像から作業員の不安全行動を検知し、ChatGPTを活用して適切な安全指導を自動生成。重大事故ゼロを目指した取り組みとして注目されています。

費用面も比較的リーズナブルで、導入事例も豊富。製造業のDX推進や現場の安全性向上、技能伝承などの課題を抱える企業にとって、頼りになるパートナーとなるでしょう。

FRONTEO

株式会社FRONTEO | 自社開発のAIでビジネスソリューションを提供

項目内容
会社名FRONTEO
最大の特徴法務・医療特化テキストAI「KIBIT」
どんなケースにおすすめかeDiscoveryや創薬論文分析
項目内容
費用の安さ3
課題解決能力4
技術力・実装能力4
導入実績・業界適合5
運用サポート体制4

FRONTEOは法務・医療分野に特化したAIソリューションを提供する企業です。同社の強みは独自開発のAIエンジン「KIBIT」とChatGPTを組み合わせることで、専門性の高い文書解析と情報抽出を実現できる点にあります。

法務分野では「eDiscovery」と呼ばれる電子証拠開示プロセスにおいて高い評価を獲得。膨大な社内文書や電子メールから、裁判で重要となる証拠を効率的に抽出できるシステムを提供しています。ChatGPTとの連携により、「この契約書のリスク条項を抽出して」「過去の類似判例を要約して」といった高度な法務タスクも自動化が可能に。法律事務所や企業の法務部門から高い支持を得ています。

医療分野では創薬研究や臨床試験に関連する論文分析に強み。「特定のターゲットタンパク質に関する最新研究」といった専門的な検索クエリに対して、ChatGPTと連携して精度の高い回答を提供。製薬企業や研究機関の情報収集を効率化しています。

費用面では業界平均的ですが、専門性の高さと導入実績を考慮すれば十分な価値があります。法務監査や医療研究において、精度の高いAI支援を求める企業におすすめのパートナーです。特に、機密性の高い文書を扱う場合でも、セキュリティを確保した運用ノウハウを持っている点も安心できるポイントといえるでしょう。

セキュリティ重視のおすすめ会社

企業の機密情報や個人情報を扱う場合、セキュリティが最重要課題となります。ここでは、高いセキュリティレベルでChatGPT導入を支援する3社をご紹介します。

  • NEC
  • 富士通
  • NRI(野村総合研究所)

NEC

NEC(Japan)

項目内容
会社名NEC
最大の特徴社内情報連携可能な自社LLM
どんなケースにおすすめか高セキュリティで社内データ活用
項目内容
費用の安さ3
課題解決能力4
技術力・実装能力4
導入実績・業界適合5
運用サポート体制5

NECは高度なセキュリティ対策を備えたChatGPT導入支援サービスを提供しています。最大の特徴は、OpenAIのChatGPTと自社開発のLLM(大規模言語モデル)を状況に応じて使い分けられる点。社内の機密情報を扱う場合は自社LLMを、一般的な質問には高性能なChatGPTを活用するハイブリッド構成が可能です。

特筆すべきは、わずか2週間での導入事例を持つスピード感。一般的に数ヶ月かかるAI導入プロジェクトを大幅に短縮できるプリセット型の導入パッケージを用意しています。「とにかく早く社内に導入したい」という企業にとって大きなメリットとなるでしょう。

またセキュリティ面では、「生成AI業務利用ガバナンスガイド」を提供。どのような情報をAIに入力してよいか、AIの回答をどう検証すべきかなど、安全な運用ルールづくりをサポートします。社内での適切な利用方針策定に悩む企業にとって、心強いパートナーとなります。

大手企業としての安定したサポート体制も魅力の一つ。導入後の運用保守も含めたワンストップサービスを提供しており、長期的な安心感があります。費用面では標準的ですが、セキュリティと導入スピードを重視する企業にとって、最適な選択肢の一つといえるでしょう。

富士通

サステナビリティ・トランスフォーメーション・パートナー |富士通グローバル

項目内容
会社名富士通
最大の特徴企業向けLLM「Takane」+Kozuchi
どんなケースにおすすめかグローバル規模でセキュア利用
項目内容
費用の安さ3
課題解決能力4
技術力・実装能力4
導入実績・業界適合5
運用サポート体制5

富士通は企業向け独自LLM「Takane」を中心としたセキュアなChatGPT活用環境を提供しています。グローバル展開する企業や金融機関など、高度なセキュリティを求める組織に適したソリューションが特徴です。

最大の強みは「RAG(検索拡張生成)」と「抗幻覚対策」による品質担保。社内文書やデータベースと連携することで、「この顧客の取引履歴は?」「当社の○○製品の仕様は?」といった社内情報に基づく質問にも正確に回答。さらに、AIが事実と異なる回答(幻覚)を生成するリスクを軽減する独自技術により、情報の正確性を確保しています。

また、「DI-PaaS(Data Intelligence Platform as a Service)」と呼ばれるプラットフォームでの一体運用が可能。ChatGPTだけでなく、データ分析や業務自動化など、幅広いデジタル変革を統合的に進められる点も魅力です。

導入実績としては、金融業界向けAIエージェントの開発が注目されています。銀行や保険会社における顧客対応や内部業務の効率化に貢献しており、金融機関からの信頼も厚いパートナーといえるでしょう。

費用面では標準的ですが、グローバル対応や金融機関レベルのセキュリティを備えた環境構築を求める企業にとって、最適な選択肢の一つです。長期的なデジタル変革を見据えた戦略的パートナーとしても期待できます。

NRI(野村総合研究所)

情報セキュリティのNRIセキュア

項目内容
会社名NRI
最大の特徴AIセキュリティ総合コンサル
どんなケースにおすすめか生成AI全社展開のリスク管理
項目内容
費用の安さ3
課題解決能力4
技術力・実装能力4
導入実績・業界適合5
運用サポート体制4

NRI(野村総合研究所)は、ChatGPTを含む生成AIの全社展開におけるセキュリティリスク管理に強みを持つコンサルティングファームです。技術導入だけでなく、組織全体のAIガバナンス構築まで一貫してサポートする点が特徴です。

最大の強みは「Security for AI」と「AI for Security」の両面からのアプローチ。前者ではAI利用におけるセキュリティリスク(情報漏洩、権限管理など)を徹底的に分析し対策を提案。後者ではAI技術を活用したセキュリティ監視強化(不正アクセス検知など)を実現します。こうした包括的なアプローチにより、安全かつ効果的なChatGPT活用環境を構築できます

また、「Goodデータマネジメント整備」にも注力。AIに学習させるデータの品質管理から、AIが生成した情報の検証プロセスまで、データライフサイクル全体を管理する体制づくりをサポートしています。このデータガバナンスの視点は、長期的なAI活用において非常に重要です。

特筆すべきは「AIセキュリティ専門部隊」の常駐サポート。導入後も継続的にセキュリティ監視や脆弱性対応を行う体制を整えており、安心感があります。

費用面では標準的ですが、金融機関や公共機関など、高度なセキュリティと信頼性が求められる分野での導入実績が豊富。リスク管理を最優先にChatGPTを全社展開したい企業にとって、最適なパートナーとなるでしょう。

専門性&コスト効率重視のおすすめ会社

新たな軸として、ChatGPTの専門知識を持ちながらコスト効率も重視する企業をご紹介します。導入の失敗リスクを最小化したい企業におすすめです。

・ニューラルオプト

ニューラルオプト

ニューラルオプト | AIシステム開発・導入支援・コンサルティング

項目内容
会社名合同会社ニューラルオプト
最大の特徴ChatGPT開発に携わる専門性と課題解決コンサルティング
どんなケースにおすすめか失敗リスクを最小化して確実に成果を出したい
項目内容
費用の安さ5
課題解決能力5
技術力・実装能力4
導入実績・業界適合3
運用サポート体制4

手前味噌ではございますが、弊社ニューラルオプトについてもご紹介させていただきます。当社は世界的な生成AIであるChatGPTの開発に携わっている数少ない日本企業の一つです。日本で展開されているChatGPTの裏側に関わった経験を持つ専門家集団として、他社にはない視点からの支援が可能です。

最大の特徴は「コンサルティングから開発まで一貫対応」できる点。単に依頼された要件通りに開発するだけでなく、そもそもの経営課題や業務課題から掘り下げ、本当に必要なChatGPT活用方法を提案します。この課題起点のアプローチにより、「導入したものの使われない」「期待した効果が出ない」といった失敗リスクを最小化。限られた予算で最大の効果を引き出します。

事例としては、大手ECサイト「eBay」の価格自動設定AIシステムや、企業の業務効率化のための手書き文字AI認識・要約システムなどを手がけてきました。データサイエンスの知見も豊富で、テキストマイニングなどの高度な分析も組み合わせた総合的なソリューション提供が強みです。

費用面でも柔軟な対応が可能。開発規模や予算に合わせた最適なプランを提案し、段階的な導入で投資対効果を確認しながら進められます。「とりあえず試してみたい」という企業から「全社的に本格導入したい」という企業まで、幅広いニーズに対応可能です。

ChatGPTの技術的な専門性と課題解決力を兼ね備え、かつコスト効率も重視したい企業にとって、理想的なパートナーとなるでしょう。

大規模導入向けのおすすめ会社

大企業やエンタープライズ規模でのChatGPT導入を検討されている方には、豊富な実績と強固なサポート体制を持つ大手SIerがおすすめです。システム連携や社内へのロールアウトを段階的に進めるノウハウを持った以下の会社をご紹介します。

  • NTTデータ
  • TIS

NTTデータ

NTTデータ | Trusted Global Innovator

項目内容
会社名NTTデータ
最大の特徴大手SIの豊富なChatGPT PoC実績
どんなケースにおすすめかエンタープライズ規模で段階導入したい
項目内容
費用の安さ2
課題解決能力5
技術力・実装能力5
導入実績・業界適合5
運用サポート体制5

NTTデータは、大規模企業向けのChatGPT導入において圧倒的な実績を誇る企業です。官公庁向けの実証実験(PoC)や大企業の社内ChatGPT実装で多数の成功事例を持ち、エンタープライズレベルでの導入ノウハウが豊富。特筆すべきは、Azure OpenAIとOpenAI APIを並行利用したガバナンス体制の構築能力です。

社内情報の機密性に応じて、クラウド型とオンプレミス型を使い分けるハイブリッド構成を得意としており、情報漏洩リスクを最小化しながらAIの利便性を最大化できます。「ChatGPTを全社展開したいが、セキュリティが心配」という企業にとって、理想的なパートナーといえるでしょう。

また、国内最大級の保守要員を擁しているため、導入後のサポート体制も安心。24時間365日の監視体制や、定期的なバージョンアップ対応など、長期的な運用を見据えたサービス提供が強みです。費用面では決して安くはありませんが、大規模導入におけるリスク低減と確実な成果を重視する企業には、最適な選択肢となるでしょう。

TIS

TIS株式会社

項目内容
会社名TIS
最大の特徴自社開発「Dialog Play」にChatGPT連携
どんなケースにおすすめか既存FAQを生成AIで強化したい
項目内容
費用の安さ3
課題解決能力4
技術力・実装能力4
導入実績・業界適合4
運用サポート体制4

TISは、自社開発のAI搭載型チャットボット作成サービス「Dialog Play」とChatGPTを連携させた独自ソリューションを提供している企業です。既に100社以上のチャットボット導入実績を持つ同社の強みは、既存のFAQシステムと生成AIを効果的に組み合わせる技術力にあります。

特に注目すべきは、Azure OpenAI連携による検索精度の向上。従来のキーワードマッチング方式では対応できなかった曖昧な質問や表現の揺れにも柔軟に対応し、回答精度を大幅に向上させることが可能です。また、kintone向けにGPTプラグインも提供しており、既存の業務システムとの連携もスムーズ。

導入実績は金融機関や流通業など幅広い業種に広がっており、業界特有の専門用語や規制対応にも知見があります。費用面は中規模以上のプロジェクトに適した価格帯ですが、既存FAQ資産の活用により、比較的短期間での効果創出が期待できるでしょう。既にチャットボットを運用しているが回答精度に課題を感じている企業や、専門性の高いFAQをより使いやすくしたい企業におすすめです。

企画段階からの伴走支援

ChatGPT導入を検討中だが、具体的にどのように活用すべきか、どのような効果が期待できるかをじっくり相談したい企業向けに、企画段階から伴走支援を行う会社をご紹介します。ビジネス課題の整理から実装までを一貫してサポートしてくれる点が魅力です。

  • LayerX
  • Laboro.AI

LayerX

LayerX

項目内容
会社名LayerX
最大の特徴業務プロセスを踏まえたLLM設計伴走
どんなケースにおすすめか企画段階から深く相談したい
項目内容
費用の安さ3
課題解決能力4
技術力・実装能力4
導入実績・業界適合3
運用サポート体制4

LayerXは、単なる技術導入ではなく「業務変革」としてのChatGPT活用を得意とする企業です。最大の特徴は、LLM(大規模言語モデル)チームとビジネスコンサルタントが二人三脚で伴走する支援体制。技術と業務の両面から最適なChatGPT活用方法を提案してくれます。

同社の強みは、「まだ何をしたいかはっきりしていない」という企画初期段階からの相談に対応できる点。顧客の業務プロセスを深く理解した上で、本当に効果が出る活用シナリオを共に考え、実装までサポートします。社内ワークフロー最適化の支援実績が多く、特に経理・人事・法務などのバックオフィス業務効率化に強みを持っています。

大企業のDX案件で実装速度に定評があり、「検討に時間をかけすぎて機会損失したくない」という企業におすすめ。費用面は標準的ですが、企画段階から伴走することで、無駄な開発を避け、真に効果的なChatGPT活用が実現できるでしょう。「ChatGPTを使いたいがどう活用すればいいかわからない」という企業にとって、最適なパートナーとなります

Laboro.AI

株式会社Laboro.AI – カスタムAI開発

項目内容
会社名Laboro.AI
最大の特徴完全オーダーメイドAI開発
どんなケースにおすすめかブランド人格を反映した対話生成
項目内容
費用の安さ4
課題解決能力4
技術力・実装能力4
導入実績・業界適合4
運用サポート体制4

Laboro.AIは「カスタムAI開発」を専門とする企業で、クライアントのニーズに合わせた完全オーダーメイドのChatGPTソリューションを提供しています。最大の特徴は、企業のブランドイメージや社風を反映した独自の「AI人格」設計力。単なる質問応答だけでなく、企業らしさを表現できるチャットボットの構築が可能です。

味の素をはじめとする大手企業の導入事例も多数あり、特にマーケティング領域での活用に強み。ChatGPTを活用したOne-to-Oneマーケティングの事例では、従来の画一的な顧客対応から脱却し、パーソナライズされた体験提供に成功しています。詳細な事例集をPDFで公開しており、具体的な効果や導入プロセスを事前に確認できる点も魅力です。

費用面では比較的リーズナブルで、プロジェクトの規模や目的に応じた柔軟な提案が可能。企画段階から綿密なヒアリングを行い、クライアントのビジネス課題に最適なAIソリューションを提案してくれます。「単なるチャットボットではなく、自社らしさを表現したAI」を目指す企業や、顧客体験の質的向上を図りたいブランド志向の企業におすすめです。

特化型AIソリューション

特定の技術や用途に特化したChatGPTソリューションを提供する企業をご紹介します。汎用的な導入支援ではなく、高度な専門性や独自技術を持つ企業が、特定領域での価値創出に強みを発揮します。

  • PKSHA Technology
  • Preferred Networks

PKSHA Technology

PKSHA Technology Inc.

項目内容
会社名PKSHA Technology
最大の特徴国内シェアNo.1 FAQにGPT機能実装
どんなケースにおすすめか既存チャットボットを進化させたい
項目内容
費用の安さ3
課題解決能力4
技術力・実装能力4
導入実績・業界適合4
運用サポート体制4

PKSHA Technologyは、国内FAQシステム市場でトップシェアを誇る企業で、既存のチャットボットシステムにChatGPT機能を実装するソリューションを提供しています。最大の強みは、長年蓄積したFAQノウハウとChatGPTの最新技術を組み合わせた高精度な回答生成能力です。

特筆すべきは、Microsoft Teamsと連携したヘルプデスクSaaSの提供。社内問い合わせの自動化や、オペレーター支援向けの要約生成機能など、具体的な業務効率化に直結するソリューションが充実しています。導入のハードルが低く、既存のコミュニケーションツールとシームレスに連携できる点が魅力です。

2025年には新体制での開発力強化を予定しており、さらなる技術革新が期待されています。費用面は業界標準的ですが、既存システムとの連携や拡張性を重視する企業にとって、最適な選択肢となるでしょう。「すでにチャットボットを導入しているが、より高度な応答や自然な対話を実現したい」という企業におすすめです。

Preferred Networks

Preferred Networks Research & Development

項目内容
会社名Preferred Networks
最大の特徴国産100B LLM「PLaMo」開発
どんなケースにおすすめか高精度日本語モデルを使いたい
項目内容
費用の安さ2
課題解決能力5
技術力・実装能力5
導入実績・業界適合5
運用サポート体制3

Preferred Networksは、国産の大規模言語モデル「PLaMo」を開発する日本を代表するAI研究開発企業です。最大の特徴は、100Bパラメータ(1000億のパラメータ)という巨大な言語モデルによる、日本語に特化した高精度な対話生成能力。ChatGPTなどの海外モデルでは対応しきれない日本語特有の表現や文脈理解に強みを持っています

経済産業省のGENIAC(次世代人工知能技術)プロジェクトに採択されるなど、その技術力と信頼性は国家レベルで認められています。導入方法としてAPI利用とオンプレミス導入の両方に対応しており、企業の情報セキュリティポリシーに合わせた柔軟な選択が可能。特に機密性の高い情報を扱う企業や官公庁にとって、安心して利用できるソリューションです。

研究開発ブログでは技術的な詳細も公開されており、AIに関する深い知見を持つ企業としての姿勢が伺えます。費用面では高めですが、「日本語での対話品質を最重視する」「海外サーバーを経由せず国内完結させたい」という企業にとって、最適なパートナーとなるでしょう。

ChatGPT導入会社の選び方

ChatGPTの導入支援会社を選ぶ際には、以下の5つのポイントを押さえることが重要です。自社の目的や状況に合った最適なパートナーを見つけるためのチェックリストとしてご活用ください。

目的を明確な数値で示す

ChatGPT導入の目的を「業務効率化」や「顧客対応向上」といった抽象的な表現ではなく、「問い合わせ対応時間を30%削減」「FAQ検索時間を平均2分短縮」など、具体的な数値目標として設定しましょう。数値化された目標があれば、導入支援会社も的確な提案がしやすくなります。

ニューラルオプト編集部

導入後の効果測定もスムーズに。自社内での成功定義を明確にした上で、その達成に最適な会社を選ぶことが成功の第一歩です。

同業種での実績を直接確認

「実績あり」と言われても、その内容は千差万別。可能であれば、既存顧客への訪問や電話インタビューを依頼してみましょう。同業種・同規模の企業での導入事例があると、業界特有の課題や注意点を把握している可能性が高く、スムーズな導入が期待できます。

ニューラルオプト編集部

実績紹介の際、具体的な数値効果まで開示してくれる会社は信頼性が高い傾向にあります。事例集だけでなく、実際の利用者の声を直接聞く機会を設けてください。

契約範囲と追加費用を明確化

初期導入費用だけでなく、保守・運用費用やAPIの利用料金、カスタマイズの追加費用なども含めて総コストを比較することが重要です。特に注意したいのは「範囲外」となる作業の定義。仕様変更やバージョンアップ対応、セキュリティ対策などが含まれているかを事前に確認しておきましょう。

ニューラルオプト編集部

見積書だけでなく、作業範囲を明記した提案書の提出を依頼するのがおすすめです。曖昧な契約は後々のトラブルの原因に。

API制限と拡張性を事前把握

ChatGPTのAPI利用には様々な制限があります。1分あたりのリクエスト数制限や、1日あたりの利用上限などが、自社の想定利用量に対応できるかを確認しましょう。また、将来的な利用拡大に備えて、スケーラビリティ(拡張性)も重要なポイント。利用者や機能が増えた場合のシステム対応方針についても、事前に相談しておくことをおすすめします。

ニューラルオプト編集部

後から大幅な改修が必要になると、追加コストがかさむ可能性があります。

担当者との相性を確認する

技術力や実績だけでなく、プロジェクトを共に進める担当者との相性も重要な要素です。打ち合わせの対応スピードや、質問への回答の正確さ、提案の柔軟性などをチェック。特に「分からないことを素直に認められるか」という点は、信頼関係構築の基本。また、自社の業務理解に努める姿勢があるかどうかも、成功の鍵を握ります。

ニューラルオプト編集部

長期的なパートナーシップを築くつもりで、人間関係の構築にも注力しましょう。

ChatGPT導入の商談時にしておきたい質問

ChatGPT導入支援会社との商談では、適切な質問をすることで後々の失敗リスクを大幅に軽減できます。以下の3つの軸に分けて、押さえておきたい質問をご紹介します。これらを事前に確認することで、自社にとって最適なパートナー選びが可能になります。

最新技術への対応状況を確認する

「最新のChatGPT APIバージョンに対応していますか?」
「RAG(検索拡張生成)などの先進技術の実装実績はありますか?」
「社内データとの連携方法について、どのような選択肢がありますか?」
「AIの幻覚(事実と異なる回答)対策はどのように行っていますか?」
「マルチモーダル(画像認識など)機能の実装は可能ですか?」

技術面の質問では、対応可能な最新機能や技術的な制約を明確にすることが重要です。特にChatGPTは急速に進化しており、最新APIへの対応状況が導入効果を大きく左右します。また、社内の既存システムやデータベースとの連携方法についても具体的に確認しましょう。「幻覚対策」は特に重要なポイント。AIが事実と異なる回答をする問題への対応策を必ず質問してください

隠れコストの有無を徹底確認

「初期費用と月額費用の内訳を詳細に教えてください」
「APIの利用量増加に伴う追加費用はどのように計算されますか?」
「カスタマイズ要望が出た場合の追加費用の目安は?」
「保守・運用サポートに含まれる範囲と含まれない範囲は?」
「契約途中での解約時の違約金や返金規定はありますか?」

コスト面では、初期費用・月額費用の内訳だけでなく、利用量増加時の追加費用や、カスタマイズ費用の計算方法を確認することが重要です。特に注意したいのは、「想定以上のAPI利用時の課金」と「保守・運用サポートの範囲外」とされる作業の追加費用。これらが明確でないと、後々予算オーバーの原因になりかねません。トライアル期間や途中解約の条件も事前に確認しておきましょう。

導入後のサポート体制を明確化

「導入後のトレーニングや社内勉強会は提供されますか?」
「問題発生時の対応フローと平均対応時間は?」
「担当者が変わる場合の引継ぎ体制はどうなっていますか?」
「ChatGPTのバージョンアップ時の対応はどうなりますか?」
「利用状況の分析レポートなどは提供されますか?」

サポート面では、導入後の社内への浸透施策や、トラブル発生時の対応体制を重点的に確認しましょう。特に「誰に」「どのように」連絡すれば良いのか、問題発生時の対応フローを具体的に把握しておくことが重要です。また、ChatGPTのアップデートが頻繁に行われることを踏まえ、バージョンアップ対応の方針も確認してください。長期的な利用を見据え、継続的な改善提案や利用状況分析の有無もチェックポイントです。

ChatGPT導入費用を安く抑える方法

ChatGPTの導入は大きな効果が期待できる一方で、費用面での懸念も少なくありません。ここでは、導入コストを抑えながらも効果を最大化するための3つの方法をご紹介します。適切なアプローチで、限られた予算でも十分な成果を上げることが可能です。

最小限の要件から始める

ChatGPT導入の初期段階では、「あったら良いな」という機能をすべて盛り込むのではなく、本当に必要な最小限の機能から始めることがコスト削減の鍵です。例えば、社内FAQ対応に特化したシンプルなチャットボットから開始し、効果が確認できた後に顧客対応や業務支援などの機能を追加していくアプローチが効果的。

特に重要なのは「プロンプトエンジニアリング」(AIへの指示文の最適化)に集中すること。システム開発に比べて低コストで、AIの回答精度を大幅に向上させることが可能です。

ニューラルオプト編集部

まずは最小構成でスタートし、利用者の声を集めながら段階的に拡張していくことで、無駄な開発コストを抑えられます。

既存APIと標準機能を最大活用

ChatGPTの標準APIや既存のプラグインを最大限活用することで、カスタム開発のコストを大幅に削減できます。例えば、Microsoft TeamsやSlackなどの既存コミュニケーションツールとの標準連携機能を使えば、新たなインターフェース開発が不要に。

また、Azure OpenAI ServiceやOpenAIの提供する標準API機能を直接利用するアプローチも効果的。カスタマイズはあくまで必要最小限にとどめ、標準機能でカバーできる部分は極力そのまま使うことがポイントです。

ニューラルオプト編集部

多くの場合、想定している機能は既存のAPIやプラグインで実現可能なケースが多いため、まずは標準機能の可能性を徹底的に探ってみましょう。

段階的なフェーズ分割導入

ChatGPTの全社導入を一度に行うのではなく、部門や機能ごとにフェーズを分けて段階的に導入することで、初期投資を分散させることができます。例えば、まずは社内の一部門(情報システム部やカスタマーサポート部など)での限定導入からスタートし、効果検証後に他部門へ展開するアプローチです。

このフェーズ分割アプローチの利点は、初期投資の抑制だけでなく、各段階での学習や改善点を次フェーズに活かせる点。先行導入部門での成功事例や失敗事例が蓄積されるため、全社展開時の効率が大幅に向上します。

ニューラルオプト編集部

また、「成果連動型」の契約方式を採用し、効果が確認できた段階で次の投資を行う形にすれば、投資リスクの最小化にもつながります。

ChatGPT導入PoC成功のコツ

ChatGPTの本格導入前に小規模な実証実験(PoC: Proof of Concept)を行うことは、リスク軽減と効果検証の観点から非常に重要です。しかし、PoCを実施しても期待した効果が得られないケースも少なくありません。ここでは、ChatGPT導入のPoCを成功させるための重要なポイントをご紹介します。

検証したい仮説を具体的に設定

PoCの最大の目的は「ChatGPTの導入で〇〇という効果が得られるか」を検証することです。この仮説をできるだけ具体的に設定しましょう。例えば「社内FAQ対応にChatGPTを導入することで、問い合わせ対応時間が30%削減される」といった形です。

曖昧な仮説設定(「業務効率が上がるか確認したい」など)では、検証結果も曖昧になりがち。何を、どのように、どの程度改善したいのかを明確にすることで、PoCの成否を客観的に判断できるようになります。仮説は複数設定しても構いませんが、優先順位をつけて主要な検証ポイントを絞り込むことが重要です。

週次でKPIを測定・分析する

PoCの効果を正確に把握するためには、定期的な測定と分析が欠かせません。特に重要なのは測定頻度。月次ではなく週次、できれば日次で主要KPIを測定することで、早期に問題点や改善点を発見できます。

測定すべき指標例としては、「利用回数」「正答率」「利用者満足度」「対応時間短縮率」などが挙げられます。数値データだけでなく、AIの回答内容の質的評価も重要なポイント。専門家による定期的なレビューを実施し、回答の正確性や適切さを評価することも効果的です。データに基づく冷静な判断がPoCの成功を左右します。

実際の利用者から積極的に声を集める

ChatGPTの最終的な成否を決めるのは、実際の利用者が「使いやすい」「役立つ」と感じるかどうかです。PoCの段階から、エンドユーザーの声を積極的に集める仕組みを構築しましょう。簡単なアンケートフォームや、利用後の簡易評価機能(「この回答は役に立ちましたか?」など)を組み込むことがおすすめです。

特に注目すべきは「使われない理由」の分析。利用率が低い場合、単に「使いづらいから」で終わらせるのではなく、具体的にどの部分が障壁となっているのかを詳細に調査することが重要です。利用者の生の声は、システム改善の最も貴重な情報源となります。

成功だけでなく失敗条件も明確に定義

PoCを始める前に、「どういう結果が出れば成功」かだけでなく、「どういう結果なら失敗と判断するか」も明確にしておくことが重要です。例えば「正答率が80%未満」「利用率が対象者の30%未満」「コスト削減効果が投資額の2倍に達しない」など、具体的な失敗基準を設定しましょう。

失敗基準を事前に定義しておくことで、感情や期待に左右されない客観的な判断が可能になります。もしPoCが失敗基準に抵触した場合は、無理に本導入を進めるのではなく、課題を分析して改善策を講じるか、あるいは別のアプローチを検討する勇気も必要です。PoCは「失敗を小さく」するための重要なステップであることを忘れないでください。

ChatGPT導入ならニューラルオプト

ChatGPTの導入をお考えなら、世界的な生成AI開発に携わる当社ニューラルオプトにご相談ください。日本で展開されているChatGPTの開発に直接関わった経験を持つ当社だからこそ、他社にはない専門的視点からのサポートが可能です。

最大の強みは「課題解決から開発まで一貫対応」できる点。単なる技術導入ではなく、御社の本質的な経営課題や業務課題から掘り下げ、最適なChatGPT活用方法をご提案します。この課題起点のアプローチにより、「導入したものの使われない」「期待した効果が出ない」といった失敗リスクを最小化。限られた予算で最大の効果を引き出します。

ECサイトの価格自動設定AIや手書き文字認識システムなど、幅広い業界での実績も安心ポイント。データサイエンスの知見も豊富で、テキストマイニングなどの高度な分析も組み合わせた総合的なソリューション提供が可能です。

費用面でも業界最安レベルの柔軟な対応を実現。無駄なコストをカットし、本当に必要な機能に集中した効率的な開発で、コストパフォーマンスの高いChatGPT導入をサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

無料相談
AI/システム開発・マーケティングに関するご相談は
ニューラルオプトにお任せください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

  • URLをコピーしました!

著者・監修者

合同会社ニューラルオプト代表。
東京外国語大学卒業後、大規模言語モデルBERTなどの機械学習を活用したマーケティングツールの研究開発を目的にニューラルオプトを創業。

目次