【ニーズ別】DX支援を相談できる会社おすすめ16選!DXコンサルが厳選

デジタルトランスフォーメーション(DX)は今や企業の成長に欠かせない取り組み。しかし、「どの会社に相談すればいいのか」「自社に合ったDXパートナーの選び方」で悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、目的別に厳選した16社のDX支援企業を紹介します。戦略立案から実装まで一貫支援できる大手から、中小企業向けの低コストソリューションまで、あらゆるニーズに対応可能なDXパートナーを見つけるための情報をお届けします。貴社のビジネス変革を成功に導くベストパートナー選びにお役立てください。

また、本メディアを運営する合同会社ニューラルオプトは、AIシステム開発を得意としています。

「失敗リスクを最小化する」をコンセプトにすることで、通常の開発会社に比べて以下のメリットがあります。

  • 課題起点で提案するので、「作ったものの効果がなかった」を防げる。
  • 組織が活用するまで支援し、「使いこなせない」を防ぐ。
  • 運用しつつ主体的に改善し、費用対効果を最大化していける。

開発外注による失敗リスクを大幅に抑えられますので、ぜひ弊社の受託開発サービスをご検討ください。

目次

戦略立案から相談できるDX会社

経営戦略からDXを考えたい企業におすすめの会社を紹介します。ここでは以下の3社を取り上げます。

  • アクセンチュア株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • アビームコンサルティング株式会社

アクセンチュア株式会社

日本 | Let There Be Change | アクセンチュア

表1:基本情報

項目内容
会社名アクセンチュア株式会社
最大の特徴戦略〜実装を一社完結
どんなケースにおすすめか経営全体を抜本改革したい大企業

表2:5評価軸のスコア

項目内容
費用の安さ2
課題解決能力5
実行体制の経験値5
提案の透明性4
伴走・保守力4

アクセンチュアは、グローバル規模でDX支援を展開する最大手コンサルティング企業です。50を超える業種で豊富な実績を持ち、特に銀行や通信業界での大型プロジェクト成功事例が多数あります。

同社の最大の強みは、戦略立案から実装、運用までをワンストップで提供できる総合力。経営課題の分析から、システム設計、開発、運用保守まで一貫して対応可能なため、プロジェクト全体の整合性が取れた改革を実現できます。

日本国内には4,000名を超える専門家を擁し、クライアント企業への常駐型支援も充実。大規模なシステム刷新や組織改革など、企業全体を巻き込んだ抜本的なDXに強みを発揮します。

コスト面では決して安くありませんが、複雑な経営課題に対して高い解決能力を持つのが特徴。多くのグローバル企業の変革を成功に導いた実績から、特に大企業の経営層が直面する難題に対して、確かな成果を出せるパートナーと言えるでしょう。

最新テクノロジーへの知見も豊富で、AI・クラウド・ブロックチェーンなど先端技術を活用した革新的なソリューション提案も可能。長期的な伴走支援体制も整っており、DX推進の道筋を確実に描きたい企業におすすめです。

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社

デロイト トーマツ グループ | 監査・保証業務、リスクアドバイザリー、税務、法務、コンサルティング、ファイナンシャルアドバイザリー

表1:基本情報

項目内容
会社名デロイト トーマツ コンサルティング
最大の特徴戦略系+監査知見の統合提案
どんなケースにおすすめかガバナンスとDXを同時強化

表2:5評価軸のスコア

項目内容
費用の安さ2
課題解決能力5
実行体制の経験値5
提案の透明性4
伴走・保守力4

デロイト トーマツ コンサルティングは、会計・監査のノウハウとデジタル戦略の両方を兼ね備えた総合コンサルティングファームです。特に財務・経理部門(CFO)とIT部門(CIO)の両面からの変革支援に強みを持っています。

同社の特徴は、会計監査で培った厳格なガバナンス知見とDX推進力を組み合わせた統合的なアプローチ。コンプライアンスを重視しながらもビジネス変革を実現したい企業に最適なパートナーと言えるでしょう。

金融機関や政府機関など、規制対応が求められる業界での実績が豊富です。複雑な規制要件を満たしながら、効率的なデジタル変革を実現するノウハウを持っています。また、ESG(環境・社会・ガバナンス)とDXを組み合わせた先進的なユースケースも多数提供。持続可能な企業成長とデジタル化を両立させるソリューションを得意としています。

グローバルネットワークを活かした国際案件の支援体制も充実しており、多国籍企業のDX推進にも対応可能。費用面では大手コンサルティングファームの水準ですが、専門性の高いサービスと確かな実績から、高い投資対効果が期待できます。

リスク管理とビジネス成長の両立を図りたい企業や、財務・会計領域を含めた全社的なDXを検討している企業におすすめです。

アビームコンサルティング株式会社

アビームコンサルティング株式会社

表1:基本情報

項目内容
会社名アビームコンサルティング
最大の特徴SAP/基幹システム刷新実績豊富
どんなケースにおすすめかERP刷新と同時に業務DX

表2:5評価軸のスコア

項目内容
費用の安さ3
課題解決能力4
実行体制の経験値4
提案の透明性4
伴走・保守力4

アビームコンサルティングは、ERP(統合基幹業務システム)の導入・刷新において圧倒的な実績を持つコンサルティング企業です。特にSAP(大手ERPソフトウェア)を活用した業務システム再構築で高い専門性を発揮します。

同社の強みは、基幹システムの刷新と業務プロセス改革を同時に進められる点。単なるシステム入れ替えではなく、業務フローの最適化や組織改革も含めた総合的なDXを実現します。特に製造業や商社など、グローバルに事業を展開する企業の基幹システム統合で多くの成功事例があります。

経費精算システム「Concur(コンカー)」との連携など、バックオフィス業務のデジタル化も得意分野。日々の業務効率化から経営判断のためのデータ活用まで、幅広いDX支援が可能です。

海外40か所以上の拠点ネットワークを活かし、グローバル企業の海外拠点への展開(ロールアウト)支援も充実。日本企業の海外展開に伴うシステム統合や業務標準化を円滑に進めるノウハウを持っています。

費用面では大手に比べると若干リーズナブルながらも、確かな実行力と専門性を備えています。長年の基幹システム構築経験から培われた業務知見も豊富で、特にERP刷新を検討中の企業にとって、信頼できるDXパートナーとなるでしょう。

低コストで導入できるDX会社

限られた予算でもDXを進めたい企業におすすめの会社を紹介します。ここでは以下の3社を取り上げます。

  • クラスメソッド株式会社
  • 株式会社オプティム
  • Sun*(サンアスタリスク)

クラスメソッド株式会社

クラスメソッド株式会社

表1:基本情報

項目内容
会社名クラスメソッド
最大の特徴AWS専門家集団による短納期
どんなケースにおすすめかクラウド移行を安価に進めたい

表2:5評価軸のスコア

項目内容
費用の安さ4
課題解決能力4
実行体制の経験値3
提案の透明性4
伴走・保守力4

クラスメソッドは、AWSクラウド(Amazon Web Services)に特化したDX支援企業です。日本で数少ないAWSプレミアティアのパートナー資格を持ち、クラウド技術に関する深い専門知識と実装力を兼ね備えています。

同社の最大の強みは、コストパフォーマンスの高さと短納期での導入能力。大手コンサルティングファームと比較して費用を抑えながらも、高品質なクラウドソリューションを提供します。特に、オンプレミス環境(自社でサーバーを保有する形態)からクラウドへの移行プロジェクトで多くの実績があります。

月額40万円からの小規模実証実験(PoC)プランを用意するなど、低予算からでもDXに着手できるサービス体系が特徴的。まずは小さく始めて効果を確認したい企業に最適です。また、オンラインでの定額サポートサービスも充実しており、継続的な技術支援を受けられる点も魅力です。

技術ブログやセミナーなどの情報発信も活発で、最新のクラウド技術動向やノウハウを公開。顧客への知識移転にも積極的なため、自社のDX人材育成も同時に進めたい企業にもおすすめです。

大規模な経営戦略コンサルティングまでは手掛けませんが、クラウド技術を活用した具体的な業務改善や、システム刷新においては、コストパフォーマンスの高いDXパートナーとなるでしょう。

株式会社オプティム

OPTiM Biz(旧Optimal Biz) シェア14年連続No.1 MDMサービス | 端末管理、情報漏えい対策、アプリ配信

表1:基本情報

項目内容
会社名株式会社オプティム
最大の特徴遠隔管理SaaSで初期投資低減
どんなケースにおすすめかIT資産管理を即DX化したい

表2:5評価軸のスコア

項目内容
費用の安さ4
課題解決能力3
実行体制の経験値3
提案の透明性3
伴走・保守力4

オプティムは、遠隔管理や支援に特化したSaaS(クラウドで提供されるソフトウェア)を提供するDX企業です。特にモバイル機器の管理ツール「OPTiM Biz」は、企業のIT資産管理を効率化するサービスとして高い評価を得ています。

同社の強みは、低コストですぐに導入できる点。月額400円/台というリーズナブルな料金設定で、初期投資を抑えながらDXを実現できます。特に教育機関や建設業など、多拠点でのIT管理や遠隔サポートが必要な業種での導入事例が豊富です。

スマートフォンやタブレットなどのモバイル機器管理(MDM)に強みを持ち、デバイスの設定やセキュリティ対策、アプリケーションの配布などを一元管理できるシステムを提供。社内のIT管理負担を大幅に軽減します。

また、遠隔地からのサポートや作業支援機能も充実しており、現場業務のデジタル化にも貢献。特にコロナ禍以降、リモートワークの普及とともに需要が高まっているサービスです。

大規模なシステム開発や経営コンサルティングまでは提供していませんが、すぐに効果を出せるIT資産管理のDX化や、遠隔支援体制の構築を検討している企業には最適なパートナーとなるでしょう。導入障壁の低さと即効性のあるソリューションが特徴です。

Sun*(サンアスタリスク)

デジタル・クリエイティブスタジオ – 株式会社Sun Asterisk

表1:基本情報

項目内容
会社名Sun*
最大の特徴ベトナム開発拠点で圧倒的低価格
どんなケースにおすすめかMVP開発〜DX迄スピード重視

表2:5評価軸のスコア

項目内容
費用の安さ5
課題解決能力4
実行体制の経験値4
提案の透明性3
伴走・保守力4

Sun*(サンアスタリスク)は、ベトナムに開発拠点を持つことで圧倒的なコストパフォーマンスを実現したDX支援企業です。500名以上のエンジニアを擁し、高品質な開発サービスを低価格で提供しています。

同社の最大の強みは、スピード感のある開発力とコスト競争力。特にMVP(最小限の機能を持つ製品)開発からスタートし、段階的にサービスを成長させていくアプローチに長けています。50社以上のスタートアップ支援実績があり、新規事業開発やデジタルサービス立ち上げを検討する企業に最適です。

UI/UX(ユーザーインターフェース/ユーザー体験)設計の専門性が高く、使いやすさを重視したアプリケーション開発が得意分野。また、アジャイル開発(短いサイクルで機能を追加・改善していく手法)による柔軟な開発スタイルで、ビジネス環境の変化に迅速に対応できます。

オフショア開発(海外拠点での開発)でありながら、日本語対応可能なブリッジSEを配置するなど、コミュニケーション面での工夫も充実。言語の壁を感じさせない開発体制を構築しています。

大規模なシステム統合や経営コンサルティングよりも、Webアプリケーションやモバイルアプリなどの開発に強みがあります。限られた予算内で質の高いデジタルサービスを素早く形にしたい企業にとって、頼れるDXパートナーとなるでしょう。

業務改善に強いDX会社

業務効率化や生産性向上を目指すDXを検討している企業におすすめの会社を紹介します。ここでは以下の3社を取り上げます。

  • 富士通株式会社(富士通Japan)
  • NECソリューションイノベータ
  • 株式会社日立ソリューションズ

富士通株式会社(富士通Japan)

富士通Japan株式会社 : 富士通Japan

表1:基本情報

項目内容
会社名富士通株式会社
最大の特徴業務別テンプレ+自社SaaS群
どんなケースにおすすめか行政・公共向け業務をDX化

表2:5評価軸のスコア

項目内容
費用の安さ3
課題解決能力4
実行体制の経験値5
提案の透明性4
伴走・保守力5

富士通(富士通Japan)は、長年にわたって日本の大企業や公共機関のシステム構築を支えてきた国内最大手のITベンダーです。業務別のテンプレートソリューションと自社開発のSaaSを組み合わせた業務改善に強みを持っています。

同社の特徴は、行政・公共機関向けの業務DXにおける豊富な実績。道路維持管理システムや行政手続きのオンライン化など、公共インフラのデジタル化で多くの成功事例があります。長年の実績から培われた業務知見を活かし、業種・業務別の最適なソリューションを提案できる点が強みです。

また、SAP(ERP)とServiceNow(ITサービス管理)など、異なるシステム間の連携にも強く、既存システムを活かしながらのDX推進が可能。全国規模の保守ネットワークを持ち、24時間365日の安定したサポート体制も魅力です。

費用面では中規模のコストながらも、導入後の安定性や保守体制の充実度を考慮すると、長期的な投資効果は高いと言えるでしょう。特に信頼性やセキュリティが重視される業界向けのシステム構築において、安心感のあるパートナーとなります。

官公庁や地方自治体、公共性の高い業務のDX化を検討している企業や、安定的な運用保守体制を重視する企業におすすめです。「確実な業務改善」を実現するためのノウハウと実行力を備えています。

NECソリューションイノベータ

事例: BluStellar | NEC

表1:基本情報

項目内容
会社名NECソリューションイノベータ
最大の特徴製造〜自治体まで横展開ノウハウ
どんなケースにおすすめか部門横断での改善を加速

表2:5評価軸のスコア

項目内容
費用の安さ3
課題解決能力4
実行体制の経験値4
提案の透明性4
伴走・保守力4

NECソリューションイノベータは、製造業から自治体まで幅広い業種での業務改善ノウハウを持つDX支援企業です。特に異なる部署や事業部にまたがる横断的な業務改革で強みを発揮します。

同社の特徴は、多様な業種での知見を活かした汎用性の高いソリューション提供力。一つの部門で成功したDX施策を他部門にも展開できる「横展開」のノウハウを持っています。これにより、全社的な業務効率化を短期間で実現できる点が魅力です。

製造ラインの遠隔監視システムなど、現場業務のデジタル化で多くの実績があります。IoT(モノのインターネット)技術を活用した生産設備のリアルタイム監視や、異常検知などの先進的なソリューションも提供。製造現場のDX化に強みを持っています。

また、ブロックチェーン技術を活用した情報共有システムや、AIモデル共通基盤の提供など、最新テクノロジーの実用化にも積極的。実証実験(PoC)から本格導入まで、段階的なDX推進をサポートする体制が整っています。

費用面では中規模のコスト感ですが、業務改善の効果が明確なソリューションが多く、投資対効果の見えやすさが特徴。特に複数部門にまたがる業務課題を抱える企業や、製造現場のデジタル化を検討している企業におすすめです。

株式会社日立ソリューションズ

導入事例|建設・都市向けDXソリューション|日立ソリューションズ

表1:基本情報

項目内容
会社名日立ソリューションズ
最大の特徴建設・都市インフラDX特化
どんなケースにおすすめかBIM/GISと連携して現場改革

表2:5評価軸のスコア

項目内容
費用の安さ3
課題解決能力4
実行体制の経験値4
提案の透明性4
伴走・保守力5

日立ソリューションズは、建設業や都市インフラ分野のDXに特化した強みを持つIT企業です。BIM(建築情報モデリング)やGIS(地理情報システム)と連携した現場業務改革で多くの実績があります。

同社の特徴は、建設・インフラ業界特有の業務課題に対する深い理解と解決力。設計図面の3Dデータ化や、施工管理のデジタル化など、建設現場の生産性向上に直結するソリューションを多数提供しています。

スマートシティ関連の案件も豊富で、都市全体のデジタル化や効率的なインフラ管理システムの構築にも強み。IoTセンサーを活用した設備監視や、ARを用いた遠隔作業支援など、最新技術を活用した現場改革ソリューションも充実しています。

グローバル展開している日立グループの海外拠点とも連携可能で、国際的なプロジェクトにも対応できる体制を整備。特に国内で実績のあるソリューションを海外拠点へ展開するニーズに応えられます。

運用保守の体制も充実しており、長期的な伴走支援に定評があります。導入後のシステム安定稼働や、継続的な改善提案まで一貫してサポート。特に建設業や都市インフラ管理、不動産管理などの分野でDX推進を検討している企業にとって、専門性の高いパートナーとなるでしょう。

AI/データ活用に強いDX会社

データ分析やAI活用によるビジネス変革を目指す企業におすすめの会社を紹介します。ここでは以下の4社を取り上げます。

  • ニューラルオプト
  • 株式会社NTTデータ
  • 野村総合研究所(NRI)
  • 株式会社ブレインパッド

ニューラルオプト

ニューラルオプト | AIシステム開発・導入支援・コンサルティング

表1:基本情報

項目内容
会社名合同会社ニューラルオプト
最大の特徴先端AI開発×コンサルティングの二刀流
どんなケースにおすすめか失敗リスクを最小化したAI導入

表2:5評価軸のスコア

項目内容
費用の安さ5
課題解決能力5
実行体制の経験値3
提案の透明性4
伴走・保守力4

手前味噌で恐縮ですが、弊社ニューラルオプトもAI活用のDX推進において独自の強みを持っています。世界的な生成AI「ChatGPT」の開発に携わる技術チームを有し、日本におけるChatGPTのバックエンド開発にも参画。最先端のAI技術知見を持ちながらも、コンサルティング能力を兼ね備えた企業です。

当社の特徴は「失敗リスクを最小化する」アプローチ。多くの企業がAIやデータ活用に取り組みながらも成果につながらない理由は、技術先行で課題とのミスマッチが生じるケースが多いため。そこで弊社では、まず徹底的な課題分析からスタートし、本当に効果を生み出せるソリューションを設計します。

ECサイト「eBay」の価格自動設定AIシステムや、手書き文字のAI認識・要約システムなど、実用的なAI開発実績も保有。データマイニングやテキストマイニングなどのデータサイエンス技術も駆使し、お客様のビジネス課題を多角的に解決します。

開発だけで終わらないのも強み。組織への定着支援や、運用しながらの継続的改善まで一貫してサポート。先端技術を「使える化」するための伴走型支援で、持続可能なDX推進を実現します。

リーズナブルな費用設定ながら高い課題解決能力を持つため、最先端のAI技術を活用したいものの、失敗リスクや高コストに懸念を持つ企業に最適なパートナーとなるでしょう。

株式会社NTTデータ

お客様事例 | NTTデータ – NTT DATA

表1:基本情報

項目内容
会社名NTTデータ
最大の特徴大規模データ統合とAI活用力
どんなケースにおすすめか巨大SIとAIを両立させたい

表2:5評価軸のスコア

項目内容
費用の安さ3
課題解決能力5
実行体制の経験値5
提案の透明性4
伴走・保守力5

NTTデータは、大規模なシステムインテグレーション(SI)の実績と最新のAI技術を融合させたDX支援で定評のある大手IT企業です。特に大量のデータを統合・分析し、ビジネス価値を創出するデータドリブン型のDXに強みを持っています。

同社の特徴は、銀行や保険会社など金融機関向けのAI活用案件で多数の成功実績があること。膨大な顧客データから有益なインサイトを導き出し、マーケティングや業務効率化、リスク管理などに活かすソリューションを提供しています。

データウェアハウス構築やデータ分析基盤の整備にも強く、Snowflake(クラウドデータプラットフォーム)やDatabricks(データ分析基盤)などの最新テクノロジーの導入・活用支援も行っています。散在する社内データを一元化し、経営判断に活用できる環境整備をサポートします。

6,000名以上のDX人材を擁する体制も強み。プロジェクト規模を問わず、必要なスキルを持つ専門家をアサインできる点が魅力です。また、長期にわたる運用保守体制も充実しており、システム導入後も継続的な改善提案が期待できます。

費用面では中規模から大規模のコストが必要ですが、データ活用の成熟度に応じた段階的な提案も可能。特に大量のデータを保有しながらも有効活用できていない企業や、AIを活用した業務高度化を目指す企業におすすめのパートナーです。

野村総合研究所(NRI)

デジタルトランスフォーメーション​ | テーマ | 野村総合研究所(NRI)

表1:基本情報

項目内容
会社名野村総合研究所
最大の特徴コンサル+SI統合で迅速実装
どんなケースにおすすめか戦略検討〜実装を短サイクル化

表2:5評価軸のスコア

項目内容
費用の安さ3
課題解決能力5
実行体制の経験値5
提案の透明性4
伴走・保守力4

野村総合研究所(NRI)は、コンサルティングとシステム開発の両方の強みを併せ持つ総合情報サービス企業です。戦略立案から実装まで一貫して提供できる体制を活かし、スピード感のあるDX推進を実現します。

同社の特徴は、金融分野での圧倒的な実績と専門性。証券取引や資産運用など、金融業界のDXにおいて支配的なシェアを持っています。複雑な金融商品や取引ルールを理解した上で、効率的なシステム構築が可能な点が強みです。

また、ServiceNow(ITサービス管理プラットフォーム)を活用した業務改革支援にも定評があり、社内の問い合わせ対応や承認フローなど、間接業務の効率化を実現するソリューションを提供。さらに、経営計画や予算策定などの計画業務変革向けのテンプレートも保有しており、経営管理プロセスの高度化にも貢献します。

コンサルティングとSI(システムインテグレーション)の両輪を持つことで、戦略策定から実装までの期間を大幅に短縮できるのも魅力。従来であれば1〜2年かかるような大規模プロジェクトも、短いサイクルで価値を生み出せるアプローチを提案します。

費用面では中規模から大規模のコストが想定されますが、専門性の高いサービスと確かな実績から、高い投資対効果が期待できるでしょう。特に戦略的なDXを迅速に実行に移したい企業や、金融領域のデジタル変革を検討している企業におすすめです。

株式会社ブレインパッド

株式会社ブレインパッド(BrainPad Inc.)|データ活用推進パートナー|データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる

表1:基本情報

項目内容
会社名ブレインパッド
最大の特徴データサイエンス専業の実装力
どんなケースにおすすめかAI PoCから本番化まで伴走

表2:5評価軸のスコア

項目内容
費用の安さ4
課題解決能力5
実行体制の経験値4
提案の透明性4
伴走・保守力4

ブレインパッドは、データ分析・AIに特化した専門企業です。データサイエンスの専門知識と実装力を兼ね備え、AIを活用したビジネス変革を実現するDX支援に強みを持っています。

同社の特徴は、30以上の業界でのAI・データ活用事例を公開していること。小売、製造、金融、医療など、幅広い分野での成功ノウハウを蓄積し、業種特性に合わせた最適なソリューションを提案できる点が強みです。AIの実証実験(PoC)から本番システムへの移行まで一貫してサポートする体制も整っています。

データ可視化ツール「Tableau(タブロー)」やデータ分析基盤「Snowflake(スノーフレイク)」の導入支援にも定評があり、データ活用の基盤整備からビジネス活用までをワンストップで提供。既存のデータ資産を最大限に活かしたDX推進をサポートします。

また、AI人材育成プログラムも併設しており、単なるシステム導入だけでなく、社内人材の育成も含めた総合的なデータ活用力強化を支援。持続可能なデータドリブン経営の実現に貢献します。

費用面では比較的リーズナブルながらも、専門性の高いサービスを提供。特にAI活用やデータ分析による業務高度化を検討している企業や、データサイエンス人材の育成も同時に進めたい企業におすすめのパートナーです。

中小企業向けに特化したDX会社

限られたリソースでDX推進を図る中小企業におすすめの会社を紹介します。ここでは以下の3社を取り上げます。

  • freee株式会社
  • 株式会社マネーフォワード
  • 株式会社SmartHR

freee株式会社

クラウド会計ソフト | freee

表1:基本情報

項目内容
会社名freee株式会社
最大の特徴バックオフィスDXの定額SaaS
どんなケースにおすすめか会計・経費を一気に自動化

表2:5評価軸のスコア

項目内容
費用の安さ5
課題解決能力3
実行体制の経験値4
提案の透明性4
伴走・保守力4

freee株式会社は、クラウド会計ソフトを中心に、バックオフィス業務のDX化を支援するSaaS企業です。中小企業や個人事業主向けに、手頃な価格で導入できる業務効率化ツールを提供しています。

同社の特徴は、月額1万円程度から導入できる低コストでありながら、会計・経費精算・給与計算などのバックオフィス業務を一気に自動化できる点。従来は手作業で行っていた経理業務を大幅に効率化し、業務時間を約30%削減した事例も多数あります。

金融機関やクレジットカードとの連携機能が充実しており、取引データの自動取得や仕訳の自動化が可能。帳簿作成の手間を大きく削減し、経理担当者の負担軽減に貢献します。また、請求書の発行・管理機能も備えており、売上管理から入金確認までの一連の流れもデジタル化できます。

専用のアプリストアを通じて、他のビジネスツールとの連携も簡単に実現。POSシステムやECサイト、顧客管理ツールなど、既に導入しているシステムとの連携により、データ入力の二重化を防ぎ、業務効率をさらに高められます。

大規模な業務改革やシステム刷新ではなく、即効性のある業務効率化を低コストで実現したい中小企業に最適です。特に経理業務に多くの時間を費やしている企業や、リモートワークへの対応を迫られている企業におすすめのDXパートナーとなるでしょう。

株式会社マネーフォワード

会計ソフト・労務管理システムならマネーフォワード クラウド

表1:基本情報

項目内容
会社名マネーフォワード
最大の特徴会計+請求+人事をワンパッケージ
どんなケースにおすすめか複数バックオフィス連携

表2:5評価軸のスコア

項目内容
費用の安さ5
課題解決能力3
実行体制の経験値4
提案の透明性4
伴走・保守力4

マネーフォワードは、会計・請求書・経費精算・勤怠管理などのバックオフィス業務を一元管理できるクラウドサービスを提供するDX企業です。複数の業務システムを連携させることで、効率的な経営管理を実現します。

同社の特徴は、会計・請求・経費・勤怠・給与などのバックオフィス業務を横断的に連携できること。データを一元管理することで、二重入力の手間を省き、リアルタイムな経営状況の把握が可能になります。5,000社を超える中小企業での導入実績があり、幅広い業種での成功事例を持っています。

API連携機能が充実しており、銀行口座やPOSレジ、ECサイトなど、外部サービスとのデータ連携も容易。事業で発生するさまざまなデータを自動的に取り込み、経営判断に必要な情報をタイムリーに提供します。

14日間の無料トライアル期間があり、実際の業務での使用感を確認してから導入を決められる点も魅力。導入後のサポート体制も充実しており、操作方法から活用のコツまで、丁寧なサポートを受けられます。

費用面では非常にリーズナブルで、月額数千円から利用可能。投資対効果が高く、特に複数のバックオフィス業務の連携によるDX化を検討している中小企業に最適です。経営の可視化と業務効率化を同時に実現したい企業におすすめのDXパートナーです。

株式会社SmartHR

SmartHR(スマートHR)|シェアNo.1のクラウド人事労務ソフト

表1:基本情報

項目内容
会社名SmartHR
最大の特徴労務手続きDXで国内シェアNo.1
どんなケースにおすすめかペーパーレス化と人事効率化

表2:5評価軸のスコア

項目内容
費用の安さ4
課題解決能力3
実行体制の経験値4
提案の透明性4
伴走・保守力4

SmartHRは、人事労務手続きのデジタル化に特化したクラウドサービスを提供するDX企業です。国内シェアNo.1の人事労務ソフトとして、多くの中小企業の業務効率化に貢献しています。

同社の最大の特徴は、社会保険・雇用保険などの各種手続きを電子申請で完結できる点。従来は紙の書類作成と郵送・持参が必要だった行政手続きを、98%自動化した事例もあります。特に入社・退職時の煩雑な手続きや、住所変更などの各種届出業務を大幅に効率化できる点が強みです。

従業員情報の一元管理機能も充実しており、入社から退職までの情報をデータベース化。必要な時に必要な情報をすぐに取り出せるため、人事担当者の業務負担を大きく軽減します。また、従業員向けのセルフサービス機能も備えており、住所変更や扶養追加などの申請を従業員自身が行えるようになります。

API連携機能により、給与計算システムや勤怠管理ツールとのデータ連携も可能。人事関連のデータを一元化することで、データの整合性を保ちながら効率的な人事管理を実現します。

導入から運用までカスタマーサクセス担当者が丁寧にサポートする体制も整っており、IT知識が少ない企業でも安心して利用できる点が魅力。特に紙書類が多く発生する人事労務業務のペーパーレス化を検討している中小企業や、人事担当者の負担軽減を図りたい企業におすすめのDXパートナーです。

DX会社の選び方

DX会社を選ぶ際には、以下の5つのポイントに注目することが重要です。

目的を数値化して投資対効果を明確にする

DX会社を選ぶ最初のステップは、自社が達成したい目的を具体的な数値で表現することです。「業務効率を上げたい」という漠然とした目標ではなく、「経理業務の工数を30%削減したい」「顧客対応時間を半分に短縮したい」など、具体的な数字で目標設定しましょう。数値化された目標があれば、DX会社との打ち合わせでも方向性が明確になり、具体的な提案を引き出せます。数値化された目標があれば、DX会社との打ち合わせでも方向性が明確になり、具体的な提案を引き出せます。

ニューラルオプト編集部

プロジェクト完了後の効果測定基準としても活用できるため、投資対効果(ROI)の判断も容易になります。

現場の声を集約して実用性を高める

DXの成否を左右するのは、実際にシステムを使う現場担当者の受け入れ態勢です。外注会社を選ぶ前に、社内の各部門からの要望や課題を丁寧に集約しておきましょう。現場が抱える具体的な課題や改善ポイントを把握することで、実用性の高いDXが実現します。

また、ベンダー選定の際には、現場担当者も交えた説明会や質疑応答の機会を設けることをおすすめします。実際の利用者が「使いやすそう」と感じるシステムや提案会社を選ぶことで、導入後の定着率が大幅に向上します

実績を事実確認して信頼性を担保する

DX会社の提案は魅力的に聞こえても、実際の導入実績や成功事例を確認することが不可欠です。類似業種や似た規模の企業での事例を詳しく聞き、可能であれば導入企業への問い合わせや訪問も検討しましょう。表面的な事例紹介ではなく、「どのような課題があり」「どう解決したか」「結果として何が改善されたか」という具体的なストーリーを確認することが重要になります。

ニューラルオプト編集部

失敗事例とその対応についても率直に話せる会社であれば、さらに信頼性が高いと言えます。

契約範囲を明確化してトラブルを防止する

DXプロジェクトでよくあるトラブルの一つが、契約範囲のあいまいさによる追加費用の発生です。初期の要件定義から開発、テスト、運用保守まで、どこまでが基本料金に含まれているのか、明確に確認しておきましょう。

特に注意すべきは、要件変更時の対応方針や追加費用の算定基準。また、プロジェクト完了後のサポート体制や保守料金についても、事前に詳細な説明を受けておくことが重要です。

ニューラルオプト編集部

契約書には細かい条件まで明記し、後々のトラブルを未然に防ぐことが賢明です。

成果KPIを合意して効果を可視化する

DXプロジェクトの成否を判断するためには、具体的な成果指標(KPI)の設定が欠かせません。「システムが導入できた」だけでなく、「業務時間が〇%削減された」「顧客満足度が〇ポイント上昇した」など、ビジネス上の成果を測定できる指標を設定しましょう。

優れたDX会社は、自社の提案がどのようなKPI改善につながるかを明確に示し、その達成に責任を持とうとします。プロジェクト開始前に成果指標について合意し、定期的な効果測定の仕組みも含めて契約に盛り込むことで、確実な成果へとつなげられます。

DX会社との商談時にしておきたい質問

DX会社との商談では、以下の3つの軸に基づいた質問を準備しておくことで、適切なパートナー選びができます。

実績と専門性を見極める質問

DX会社の実力を見極めるためには、過去の実績と専門知識を確認する質問が重要です。

「当社と同じ業界での導入事例はありますか?その際の課題や解決策を具体的に教えてください。」

業界特有の課題に対する理解度や解決能力を確認できます。表面的な回答ではなく、業界特有のニュアンスを理解した回答があれば信頼度が高いでしょう。

「プロジェクトチームのメンバー構成と経験年数を教えてください。」

実際にプロジェクトに携わるメンバーの経験や専門性を確認することで、提案の実現可能性を判断できます。特に、プロジェクトマネージャーや中心となる技術者の経歴は重要なポイントです。

「過去のプロジェクトで最も難しかった課題と、その解決方法を教えてください。」

問題解決能力や対応力を見極めるための質問。困難な状況での実際の対応事例から、同社の柔軟性や創造性を評価できます。

「失敗した事例とその教訓について教えてください。」

失敗を率直に認め、そこから学んだ点を説明できる企業は誠実さと成長意欲を持っています。完璧な成功事例ばかりを語る会社には注意が必要です。

プロジェクト進行のプロセスを確認する質問

DXプロジェクトの進め方や管理手法に関する質問も重要なチェックポイントです。

「要件定義から納品までの具体的なスケジュールと各フェーズでの成果物を教えてください。」

プロジェクト全体の流れと、各段階での確認ポイントを明確にすることで、進捗管理の透明性を確保できます。曖昧な回答は要注意です。

「要件変更が発生した場合の対応プロセスと追加費用の算定方法はどうなっていますか?」

プロジェクト途中での変更は避けられないもの。その際の対応手順や費用計算方法が明確であれば、後々のトラブルを防げます。

「プロジェクト状況の共有方法と頻度はどのようになっていますか?」

定期的な進捗報告や課題共有の仕組みがあるかを確認。特に、問題発生時の報告体制や意思決定プロセスが整っているかが重要です。

「社内のステークホルダーとのコミュニケーション方法はどのように考えていますか?」

DXは技術だけでなく組織的な取り組みが必要。社内関係者との適切なコミュニケーション計画があるかを確認しましょう。

サポート体制の充実度を測る質問

DX導入後のサポート体制も、成功の重要な要素です。

「導入後のサポート体制と対応可能な時間帯を教えてください。」

システム稼働後の問題発生時に、どのような体制で、どれだけの時間対応してもらえるかを確認。特に業務クリティカルなシステムの場合、24時間対応や緊急時の体制が整っているかは重要です。

「保守契約の内容と料金体系はどうなっていますか?」

月額保守料に含まれるサービス範囲や、別途費用が発生するケースを明確にしておくことで、将来的なコスト把握ができます。

「システム導入後の改善提案や機能アップデートはどのように行われますか?」

導入して終わりではなく、継続的な改善サイクルをどう考えているかを確認。定期的な改善提案や最新技術の導入計画があるかがポイントです。

「社内のDX人材育成についてどのようなサポートがありますか?」

システムの運用だけでなく、自社内のDX推進人材を育てるための研修やナレッジ移転の取り組みがあれば、長期的な自走化につながります。

DX費用を安く抑える方法

DXを進める際に気になるのが費用面。以下の3つの方法を活用すれば、効果を最大化しながらもコストを抑えることができます。

内製化範囲を拡大して外注コストを削減

DXプロジェクトの全てを外部委託するのではなく、自社で対応可能な部分は内製化することで、大幅なコスト削減が可能です。特に要件定義や基本設計などの上流工程を自社で担当することで、外部依存度を下げられます。

内製化を進めるには、まず社内のITリテラシーを高める取り組みが重要。簡単なプログラミング研修やIT知識の勉強会を定期的に開催し、デジタルスキルを持った人材を育成しましょう。また、ノーコード・ローコードツールを活用すれば、専門的なプログラミング知識がなくても、業務アプリケーションの開発や改修が可能になります。

ニューラルオプト編集部

ただし、全てを内製化すればよいわけではありません。自社のコア業務に関わる部分や差別化につながる機能は内製化し、汎用的な機能や専門性の高い技術は外部の力を借りるバランスが理想的です。

段階的な導入で投資を分散しリスクを軽減

大規模なDXプロジェクトを一度に進めるのではなく、小さく始めて段階的に拡大していく「スモールスタート」の手法も効果的です。まずは業務の一部や特定の部門だけでパイロット導入し、効果を確認しながら徐々に範囲を広げていきましょう。

この方法のメリットは、初期投資を抑えられるだけでなく、早い段階で問題点を発見し修正できる点。大規模な投資をした後に「想定と違った」というリスクを減らし、確実な成果につなげられます。

ニューラルオプト編集部

具体的には、まず「最小限の機能を持つ製品(MVP)」を短期間で構築し、実際に使ってみることから始めます。ユーザーからのフィードバックを元に機能を追加・改善していくアジャイル型の開発アプローチが、投資効率を高める鍵となるでしょう。

公的支援や補助金を活用して実質コストを下げる

DX推進に関連する政府や自治体の補助金・助成金制度を活用することで、実質的な負担を大幅に軽減できます。IT導入補助金やデジタル化促進補助金など、中小企業向けの支援制度が多数存在しているため、積極的に調査・申請することをおすすめします。

補助金申請のポイントは、自社のDXが社会的・経済的にどのような意義を持つかを明確に示すこと。生産性向上や地域活性化、雇用創出などの観点から、自社のDX計画の価値を説得力ある形で提示しましょう。

ニューラルオプト編集部

また、DX会社の中には補助金申請のサポートを行っているところもあります。申請書類の作成支援や審査のポイント指導など、採択率を高めるノウハウを持つパートナーを選ぶことも、コスト削減の一つの方法です。

社内DX促進施策

DXを外部に依頼するだけでなく、社内での推進体制を整えることも重要です。以下の施策を実施することで、社内のDXへの理解や参加意識を高め、持続的な取り組みにつなげられます。

DX委員会を設置して全社的な推進体制を構築

DXを一部門だけの取り組みにせず、全社的なプロジェクトとして推進するには、部門横断のDX委員会の設置が効果的です。経営層や各部門の責任者が参加する委員会を定期的に開催し、DX戦略の方向性決定や進捗確認を行いましょう。委員会では、全社的なDXロードマップの策定や優先度の高いプロジェクトの選定、リソース配分の検討などを行います。

ニューラルオプト編集部

各部門から委員を選出することで、現場の声を反映した実効性の高い施策を展開できるでしょう。

成功事例を全社共有して意識改革を促進

DXの取り組みや成果を社内で広く共有することで、社員のデジタル活用意識を高められます。小さな成功体験でも積極的に共有し、「自分たちもできる」という自信を醸成しましょう。具体的には、月次の成果報告会や社内ポータルでの事例紹介、動画コンテンツの作成などが効果的です。

ニューラルオプト編集部

特に、実際に業務効率が上がった事例や、顧客満足度が向上した具体例を数値とともに示すことで、DXの効果を実感してもらえます。

スキル研修を定例化してデジタル人材を育成

社内のデジタルリテラシー向上のため、定期的なスキル研修を実施しましょう。基本的なITスキルからデータ分析、最新テクノロジーの活用法まで、段階的にスキルアップできるカリキュラムを用意することが重要です。また、外部研修への参加支援や資格取得の奨励制度も効果的。

ニューラルオプト編集部

特に若手社員を中心にデジタルスキルを持った「DX推進リーダー」を育成し、各部門での取り組みをけん引する役割を担ってもらうことで、組織全体のデジタル化を加速できます。

AI開発ならニューラルオプト

世界的な生成AI「ChatGPT」の開発に携わる技術力と、ビジネス課題を解決するコンサルティング能力を兼ね備えた合同会社ニューラルオプト。当社の最大の特徴は、先端AI技術を「使える化」し、確実な成果につなげるアプローチにあります。

「失敗リスクを最小化する」をコンセプトに、まず徹底的な課題分析からスタート。AI導入が本当に効果的な領域を見極め、最適なソリューションを設計します。ECサイト「eBay」の価格自動設定AIや手書き文字認識システムなど、実用的なAI開発実績も豊富。データマイニングやテキストマイニングなどの高度なデータ分析技術も駆使し、お客様のビジネス課題を多角的に解決します。

当社の支援は開発だけで終わりません。組織への定着支援や運用しながらの継続的改善まで一貫してサポート。リーズナブルな費用設定ながらも高い課題解決能力を持つため、AI技術を活用したDXを確実に成功させたい企業にとって、最適なパートナーとなるでしょう。

無料相談
AI/システム開発・マーケティングに関するご相談は
ニューラルオプトにお任せください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

  • URLをコピーしました!

著者・監修者

合同会社ニューラルオプト代表。
東京外国語大学卒業後、大規模言語モデルBERTなどの機械学習を活用したマーケティングツールの研究開発を目的にニューラルオプトを創業。

目次