【同業者が厳選】介護福祉に対応したAIシステム開発会社おすすめ16選!

介護現場では慢性的な人手不足や業務負担の増大が深刻な課題となっています。そんな状況を打開する強力な味方として注目されているのが「AI(人工知能)」です。AIを活用することで、記録業務の効率化、見守りの自動化、機能訓練の質向上など、様々な面で介護現場の改善が期待できます。

この記事では、介護AI開発企業を5つの視点から厳選。各社の特徴や強み、料金体系、導入事例などを詳しく紹介していきます。施設の規模や課題に合わせて最適なAIパートナーを見つける参考にしてください。

また、本メディアを運営する合同会社ニューラルオプトは、AIシステム開発を得意としています。

「失敗リスクを最小化する」をコンセプトにすることで、通常の開発会社に比べて以下のメリットがあります。

  • 課題起点で提案するので、「作ったものの効果がなかった」を防げる。
  • 組織が活用するまで支援し、「使いこなせない」を防ぐ。
  • 運用しつつ主体的に改善し、費用対効果を最大化していける。

開発外注による失敗リスクを大幅に抑えられますので、ぜひ弊社の受託開発サービスをご検討ください。

目次

【早見表】介護福祉業界に強いAI開発会社まとめ

A. 現場課題から相談できる介護AI会社

介護現場の具体的な課題解決に強みを持つAI会社を紹介します。以下の3社は、実際の介護業務を深く理解し、現場目線での改善を実現するソリューションを提供しています。

  • ExaWizards
  • Cyberdyne
  • Fujitsu

ExaWizards

株式会社エクサウィザーズ

項目内容
会社名株式会社エクサウィザーズ
最大の特徴CareWizシリーズで現場課題を一気通貫可視化
どんなケースにおすすめか日常業務〜リハ・請求までAIで改善したい施設
評価軸評価値
費用の安さ3
課題解決能力5
導入実績・事例5
セキュリティ・法令順守4
拡張性・保守性4

エクサウィザーズは、介護AIのパイオニア的存在として高い評価を得ている企業です。同社の「CareWizシリーズ」は、介護現場のさまざまな課題を解決するための包括的なソリューション。特に「CareWiz トルト」と「CareWiz タヨルト」は、介護記録の効率化から利用者の状態分析まで幅広く対応します。

大きな特長は、AIによる業務効率化と質の向上を同時に実現できる点。すでに800施設・30万回以上の分析実績があり、導入施設からの信頼も厚いです。最近では、介護事業所のバックオフィス業務を効率化するAIソリューションも展開しており、請求業務の負担軽減にも貢献しています。

料金体系はサブスクリプション(定額制)を採用。施設規模や導入機能によって変動するため、詳細は個別相談となります。2023年末には「LIFE(科学的介護情報システム)」との連携機能も強化され、介護報酬改定に伴う加算取得支援も可能に。介護現場の日常業務からリハビリ、請求業務までをトータルで改善したい施設にぴったりのソリューションといえるでしょう。

Cyberdyne

CYBERDYNE – CYBERDYNE

項目内容
会社名CYBERDYNE株式会社
最大の特徴装着型ロボット HAL®腰タイプ による身体負荷軽減
どんなケースにおすすめか介護職の腰痛対策と重労働緩和を急ぐ施設
評価軸評価値
費用の安さ2
課題解決能力4
導入実績・事例4
セキュリティ・法令順守4
拡張性・保守性3

CYBERDYNEは、ロボットスーツ「HAL®(Hybrid Assistive Limb)」で知られる企業です。特に介護現場向けに開発された「HAL®腰タイプ介護支援用」は、介護スタッフの腰部への負担を大幅に軽減する画期的な装着型ロボット。利用者の移乗や入浴介助など、腰に大きな負荷がかかる作業をサポートします。

このロボットスーツの最大の特徴は、装着者の「生体電位信号」を検出して動作をアシストする点。つまり、介護者が「持ち上げよう」と思った瞬間に、その意思を読み取ってパワーアシストしてくれるのです。これにより、腰痛予防や業務効率化に大きく貢献します。

導入費用は初期費用10万円に加え、月額7.8万円からの3年契約となります。コスト面ではやや高めですが、経済産業省のロボット介護機器開発・導入促進事業にも採択されており、補助金活用の可能性も。「菜の花の里老健」など全国の介護施設での導入事例も増えており、実際の使用感や効果に関する情報も豊富です。腰痛に悩む介護スタッフが多い施設や、人材確保・定着に課題を抱える施設に特におすすめできるソリューションです。

Fujitsu

介護事業者支援システム HOPE LifeMark-WINCARE : 富士通

項目内容
会社名富士通株式会社
最大の特徴HOPE/LifeMark 等のICT基盤で医療・介護を連携
どんなケースにおすすめか多拠点・地域連携まで含めDXしたい法人
評価軸評価値
費用の安さ3
課題解決能力4
導入実績・事例4
セキュリティ・法令順守5
拡張性・保守性5

富士通は、医療・介護分野において長年の実績を持つ大手ITベンダーです。介護分野では「HOPE LifeMark-WINCARE」という介護事業者支援システムを提供。単なる記録システムにとどまらず、医療機関とのシームレスな情報連携が大きな強みとなっています。

特に注目すべきは、地域医療ネットワークと介護記録クラウドの連携機能。病院から退院する際の情報を介護施設でスムーズに引き継いだり、在宅介護と医療機関の情報共有を実現したりと、多職種連携をAIで支援します。また、PHR(Personal Health Record:個人健康記録)基盤の提供により、利用者本人や家族も含めた包括的な情報共有環境を構築可能です。

セキュリティ面や法令順守の評価が最高点の5となっているのも大きな特徴。大手企業ならではの堅牢なセキュリティ体制と、長年の医療情報システム構築で培ったノウハウを活かし、高いレベルでのコンプライアンス対応を実現しています。

費用面では、導入規模に応じた個別見積もりとなるため、小規模施設には少々ハードルが高いかもしれません。しかし、複数拠点を持つ法人や、地域全体での連携を視野に入れたDX(デジタルトランスフォーメーション)を目指す場合には、最適な選択肢といえるでしょう。導入事例も豊富で、介護ICTに関する動画も公開されているため、イメージがつかみやすいのも魅力です。

B. AI PoC段階から伴走する介護AI会社

実証実験(PoC:Proof of Concept)の段階から親身にサポートしてくれるAI企業を紹介します。新しい技術を導入する際、まずは小規模に試して効果を確認したい場合に心強いパートナーとなる企業です。

  • ABEJA
  • Preferred Networks
  • TIS
  • ニューラルオプト

ABEJA

株式会社ABEJA|ゆたかな世界を、実装する|DX|AI

項目内容
会社名株式会社ABEJA
最大の特徴ABEJA Platform による高速PoC→運用
どんなケースにおすすめかまずPoCで小さく試し反復改善したい
評価軸評価値
費用の安さ3
課題解決能力4
導入実績・事例3
セキュリティ・法令順守4
拡張性・保守性4

ABEJAは、AI技術を活用したビジネス課題解決に強みを持つ企業です。同社の「ABEJA Platform」は、アイデア段階から実証実験(PoC)を経て本番運用まで、スピーディーに進められる環境を提供しています。最近では生成AI(ChatGPTのような文章生成AIなど)にも対応し、機能が大幅に強化されました。

介護分野においては、SOMPOホールディングスと提携し、高齢者の実際のデータを活用した取り組みを推進中。介護現場の課題を解決するための様々なAIソリューション開発に取り組んでいます。例えば、高齢者の行動パターン分析による転倒予防や、スタッフの業務効率化のためのAI活用など、データを基にした科学的介護の実現を目指しています。

特筆すべき点は、PoCの成功メソッドを積極的に公開していること。多くの企業がAI導入に失敗する中、その「失敗学」を共有し、導入リスクを最小化するアプローチを取っています。これは特に介護業界のような、AIの活用がまだ発展途上の分野において非常に価値のある姿勢といえるでしょう。

新しい技術導入にあたって「まずは小さく始めて、効果を確認しながら段階的に拡大したい」という施設には最適なパートナー。専門的なAI知識がなくても、現場の課題から出発して、実用的なソリューションを共に作り上げていく伴走型の支援が魅力です。

Preferred Networks

株式会社Preferred Networks

項目内容
会社名株式会社Preferred Networks
最大の特徴深層学習ロボティクスで生活支援PoC多数
どんなケースにおすすめか実証段階のサービスロボット導入検討時
評価軸評価値
費用の安さ2
課題解決能力4
導入実績・事例3
セキュリティ・法令順守4
拡張性・保守性3

Preferred Networks(プリファードネットワークス)は、日本を代表するディープラーニング(深層学習)技術の研究開発企業です。特にロボティクスと人工知能を組み合わせた先進的な取り組みで知られており、介護分野でも革新的なサービスロボットの開発を進めています。

同社の強みは、ロボットに高度な学習能力を持たせる技術。例えば、トヨタ自動車と共同開発している「HSR(Human Support Robot)」を活用した家事支援ロボットの実証実験では、物を認識して片付けるという複雑な作業をAIで実現しています。また、建設大手の鹿島建設とは自律移動ロボットの共同開発も進めており、施設内での物資搬送や見守りなど、介護現場での活用も視野に入れた取り組みが進行中です。

技術面では、独自開発のAIチップ「MN-Core」などを用いた高速学習処理が特徴。これにより、従来のAIよりも素早く環境や状況に適応できるロボットの実現を目指しています。

費用面ではやや高めの評価となっていますが、これは最先端技術を活用した高度なソリューションであるためと考えられます。現時点では実証段階のプロジェクトが中心のため、すぐに全面導入を考えるよりも、将来的なサービスロボット活用を見据えた実証実験パートナーとして検討するのがおすすめ。特に、人手不足解消のためのロボット導入や、利用者のQOL(生活の質)向上を目指す先進的な施設にとって、価値あるパートナーとなるでしょう。

TIS

TIS株式会社

項目内容
会社名TIS株式会社
最大の特徴医療DX向けヘルスケアPF+生成AI導入OP
どんなケースにおすすめかPoCから本番まで短期に移行したい法人
評価軸評価値
費用の安さ3
課題解決能力4
導入実績・事例3
セキュリティ・法令順守5
拡張性・保守性4

TISは、金融や公共サービスなど様々な分野でITソリューションを提供してきた実績を持つ企業です。ヘルスケア分野では医療DX(デジタルトランスフォーメーション)向けのプラットフォームを提供しており、2024年9月からは生成AI導入オプションも追加。介護分野においても、先進的な取り組みを展開しています。

注目すべき実績として、東京都の「AIとIoTにより認知症高齢者問題の解決を目指す研究開発プロジェクト」への参加があります。このプロジェクトでは、認知症高齢者の行動や状態の変化をAIで分析し、適切なケア提供に繋げる取り組みを実施。介護現場の負担軽減と、認知症ケアの質向上を同時に目指しています。

セキュリティ面での評価が最高点の5となっているのは、医療情報という機微なデータを扱う上での厳格な対応の表れ。マイクロソフトとの連携によるPHR(Personal Health Record:個人健康記録)クラウドは、国のガイドラインに準拠した高いセキュリティレベルを確保しています。

また、「デジタル基盤オファリングサービス」の提供開始により、実証実験から本番環境への移行を短期間で実現できる体制も整備。これにより、例えば介護記録のデジタル化や分析などを試験的に導入した後、スムーズに本格運用へと移行できます。

介護業界のDXを本格的に進めたい法人、特に実証実験後に迅速な展開を図りたい事業者にとって、信頼できるパートナーとなるでしょう。マイクロソフトとの連携やクラウドベースのソリューションにより、施設規模の拡大にも柔軟に対応できる点も魅力です。

ニューラルオプト

ニューラルオプト | AIシステム開発・導入支援・コンサルティング

項目内容
会社名合同会社ニューラルオプト
最大の特徴最先端AI技術と課題解決コンサルティングの融合
どんなケースにおすすめか失敗リスクを最小化しつつ段階的にAI導入したい施設
評価軸評価値
費用の安さ5
課題解決能力5
導入実績・事例3
セキュリティ・法令順守4
拡張性・保守性5

手前味噌で恐縮ですが、弊社ニューラルオプトについてもご紹介させていただきます。当社は世界的に注目されている生成AI「ChatGPT」の開発に携わっており、最先端のAI技術と課題解決型のコンサルティングを組み合わせたアプローチが特徴です。

多くの介護施設がAI導入に踏み出せない理由の一つに「失敗への不安」があります。そこで当社では「失敗リスクを最小化する」をコンセプトに、まず現場の課題を深く理解するところから始めるアプローチを採用。技術ありきではなく、解決すべき課題から出発し、最適なソリューションを段階的に提案していきます。

具体的には、初期段階では小規模な実証実験から開始し、効果を確認しながら徐々に拡大していく「段階導入メソッド」を実践。これにより初期投資リスクを抑えつつ、現場への定着も円滑に進められます。データ分析の知見も活かし、介護記録や利用者データの傾向分析から、より効果的なケア計画の立案支援までを一貫してサポート。

事例としては、大手ECサイトの価格自動設定AIや手書き文字のAI認識・要約システムなど、様々な分野での実績があります。介護分野においても、この経験を活かした課題解決が可能です。コスト面では月額制の柔軟なプランを用意しており、初期費用を抑えた導入が可能。段階的な展開により、投資対効果を確認しながら進められる点も小規模施設から高い評価をいただいています。

C. 低価格プランに強い介護AI会社

介護現場でAIを導入する際、コストは大きな課題の一つです。ここでは、比較的リーズナブルな価格設定で質の高いサービスを提供する企業を紹介します。初期投資を抑えてAI導入を検討したい施設にぴったりです。

  • Z-Works
  • Moff
  • Panasonic LIFELENS

Z-Works

ライブコネクト

項目内容
会社名株式会社Z-Works
最大の特徴LiveConnect センサーで工事不要・低コスト
どんなケースにおすすめか初期投資を抑え巡視を自動化したい
評価軸評価値
費用の安さ5
課題解決能力3
導入実績・事例3
セキュリティ・法令順守3
拡張性・保守性4

Z-Worksは、「LiveConnect(ライブコネクト)」という工事不要の見守りセンサーシステムを提供する企業です。費用の安さでは最高評価の5を獲得しており、コストを抑えてAI見守りを導入したい施設には特におすすめです。

最大の特徴は、Wi-Fi配線工事が不要な点。設置が簡単なセンサーを利用者のベッド周りに設置するだけで、転倒リスクの高い動作を検知し、スタッフに通知することができます。月額制のサブスクリプション方式を採用しているため、初期投資を大幅に抑えられるのも魅力です。

効果としては、ASPICの記事によると導入施設では巡視業務の91%削減に成功したという実証結果も報告されています。これにより、スタッフの夜間巡視の負担軽減と、利用者のプライバシー確保を同時に実現。「必要なときに必要なケア」を提供できる環境づくりに貢献します。

また、SORACOMマーケットプレイスにも掲載されており、IoT(モノのインターネット)技術を活用した信頼性の高いシステムとしての評価も受けています。介護記録システムとの連携も可能で、将来的な拡張性も確保されているため、段階的に機能を拡充していきたい施設にもおすすめです。

費用を抑えながらも効果的な見守りシステムを導入したい、特に夜間巡視の効率化を図りたい施設には、最適な選択肢といえるでしょう。

Moff

モフトレ – 機能訓練の効率化と見える化を両立する

項目内容
会社名株式会社Moff
最大の特徴ウェアラブルMoff Bandで機能訓練支援
どんなケースにおすすめか個別機能訓練加算を取りたい中小施設
評価軸評価値
費用の安さ4
課題解決能力3
導入実績・事例3
セキュリティ・法令順守3
拡張性・保守性3

Moff(モフ)は、ウェアラブルデバイス「Moff Band」を活用した機能訓練支援サービス「モフトレ」を提供する企業です。費用の安さで4という高評価を得ており、コストパフォーマンスに優れたサービスとして注目されています。

「モフトレ」の最大の特徴は、利用者の手首などに装着する「Moff Band」というセンサーと、iPad用アプリを組み合わせたシンプルなシステム構成。特別な設備投資や複雑な操作は不要で、導入のハードルが低いのが魅力です。このバンドが利用者の動きを正確に測定し、運動の質や量をデータ化。これにより、科学的根拠に基づく効果的なリハビリ計画の立案と実施が可能になります。

料金プランは月額5万円からと比較的リーズナブル。さらに、「個別機能訓練加算」の算定支援機能も付いているため、介護報酬の加算取得にも役立ちます。この加算を活用すれば、実質的な導入コストをさらに抑えることも可能です。

PR TIMESには多数の介護施設でのリハビリ実績が紹介されており、特にデイサービスや小規模多機能型施設などでの導入事例が豊富。中小規模の施設でも手軽に導入できる点が評価されています。

利用者にとっても、ゲーム感覚でリハビリに取り組めるため、モチベーション維持にも効果的。特に個別機能訓練加算の取得を目指す中小施設や、科学的介護(LIFE)への対応を進めたい施設におすすめのサービスです。

Panasonic LIFELENS

LIFELENSサービス – LIFELENS – 商品情報[法人] – Panasonic

項目内容
会社名パナソニック ホールディングス
最大の特徴体動+映像センサーを月額1870円〜提供
どんなケースにおすすめか見守りを低コストで全室展開したい
評価軸評価値
費用の安さ4
課題解決能力4
導入実績・事例4
セキュリティ・法令順守4
拡張性・保守性4

パナソニックの「LIFELENS(ライフレンズ)」は、大手電機メーカーの信頼性と低コストを両立した見守りシステムです。体動センサーと映像センサーを組み合わせ、月額1,870円という驚きの低価格から利用可能。全ての評価軸で4という高いバランスの良さも特徴です。

このシステムは、利用者のベッド上での体動や離床を検知するセンサーと、室内の状況を確認できる映像センサーを組み合わせたもの。ASPICの実証レポートによると、導入施設では巡視業務の91%削減に成功したという結果が報告されています。これにより、スタッフの夜間巡視の大幅な負担軽減が実現します。

また、Vieureka(ビューレカ)という画像AI分析技術と連携することで、さらに高度な見守り機能も実現可能。例えば、転倒の自動検知や、利用者の行動パターン分析などにも発展させることができます。

月額3,000円のモデルも用意されており、施設の予算やニーズに合わせた選択が可能。大手メーカーのサービスという安心感と、低コストという利点を兼ね備えているため、全室に見守りシステムを導入したい施設にとって最適な選択肢となるでしょう。

特に、「高品質なシステムを導入したいけれど予算に限りがある」という施設や、「まずは低コストで試してみたい」という施設におすすめです。バランスの取れた評価値からも、総合的に優れたサービスであることがうかがえます。

D. 医療・介護データ解析が得意な介護AI会社

データ分析を活用した科学的介護の実現に取り組む企業を紹介します。医療情報と介護情報を連携させ、より質の高いケアを提供するためのAI技術を開発している企業です。

  • NEC
  • NTT Data
  • Hitachi

NEC

健康寿命の延伸で自分らしく生きられる社会へ | NECソリューションイノベータ

項目内容
会社名日本電気株式会社
最大の特徴健診・歩行・遠隔リハ解析AI群「NEC the WISE」
どんなケースにおすすめか健康~介護データ統合でEBPMしたい自治体
評価軸評価値
費用の安さ3
課題解決能力4
導入実績・事例3
セキュリティ・法令順守5
拡張性・保守性5

NECは、AI技術「NEC the WISE」を活用した幅広いヘルスケアソリューションを提供している企業です。特に医療・介護データの解析に強みを持ち、健診データから介護情報まで、生涯を通じた健康データの活用を目指しています。

同社の介護AI関連サービスは多岐にわたります。まず注目したいのが「歩行センシング」技術。高齢者の歩き方をAIで分析し、将来の転倒リスクを予測します。また、「リモート機能訓練支援」では、自宅にいながら専門家の指導を受けられるシステムを提供。コロナ禍をきっかけに需要が高まった遠隔リハビリの質を高めるAI技術を開発しています。

健康管理の面では「AI健診結果予測シミュレーション」も注目されています。これは現在の健康状態から将来の健診結果を予測するもので、予防的介入の効果を可視化できます。2024年には、スマートフォンやタブレットを活用した映像解析AIも発表。専用機器がなくても高度な分析が可能になり、導入の敷居が大幅に下がりました。

セキュリティと拡張性が最高評価の5となっているのは、公共事業での豊富な実績を持つ大手企業ならではの強み。特に自治体など公的機関と連携し、EBPM(Evidence-Based Policy Making:証拠に基づく政策立案)を進めたい場合には最適なパートナーとなるでしょう。健康増進から介護予防、要介護者支援まで、一気通貫したデータ活用を実現したい組織におすすめです。

NTT Data

要介護認定支援AIサービス Aitice®|NTTデータ東北

項目内容
会社名NTTデータ東北/関西
最大の特徴要介護認定支援AI Aitice® で判定業務を自動化
どんなケースにおすすめか自治体・保険者の審査事務効率化
評価軸評価値
費用の安さ3
課題解決能力4
導入実績・事例3
セキュリティ・法令順守5
拡張性・保守性4

NTTデータ東北と関西は、要介護認定業務を効率化するAIサービス「Aitice®(アイティス)」を提供しています。この独自開発のAIシステムは、要介護認定の審査判定業務を大幅に効率化する画期的なソリューションです。

要介護認定は、高齢者の状態を74項目にわたって評価し、介護度を判定する複雑な業務。これまで自治体職員による目視確認が必要でしたが、「Aitice®」はAIが自動的にチェックを行い、人間による判断の補助や入力ミスの指摘を行います。これにより、審査事務の時間短縮と精度向上が同時に実現できます。

特許第7097945号を取得した技術を用いており、その信頼性は高評価。特にセキュリティ・法令順守の面では最高評価の5を獲得しています。これは行政機関の厳格なセキュリティ要件に対応できる技術力の表れといえるでしょう。

サービス提供形態は、サーバー導入型とSaaS型(クラウドサービス)の両方を用意。小規模自治体でも導入しやすいよう配慮されています。介護保険制度の運営主体である自治体や保険者にとって、業務効率化と人的リソースの有効活用に大きく貢献するサービスです。

特に要介護認定の申請件数増加に伴う審査業務の負担増に悩む自治体や、より正確かつ公平な審査判定を目指す保険者にとって、検討価値の高いソリューションとなるでしょう。

Hitachi

日立製作所

項目内容
会社名株式会社日立製作所
最大の特徴映像・音声AIで感情変化予兆を検知
どんなケースにおすすめか入居者QoL指標をデータで把握したい施設
評価軸評価値
費用の安さ3
課題解決能力4
導入実績・事例3
セキュリティ・法令順守5
拡張性・保守性4

日立製作所は、介護施設入居者の感情変化をAIで検知する先進的な取り組みを進めている企業です。映像と音声を組み合わせたAI分析により、言葉で表現されない微妙な感情の変化や、問題行動の予兆を捉える技術の開発に取り組んでいます。

NTTビジネスパートナーズと共同で実施した感情解析の実証実験では、AIによる判定と人間の判定が75%一致するという高い精度を達成。これにより、入居者の心理状態の変化を客観的に把握し、早期介入や個別ケアの最適化につなげることが可能になります。

この技術は2024年度の事業化が予定されており、介護現場での実用化が近づいています。入居者のQOL(Quality of Life:生活の質)をデータに基づいて評価・向上させたい施設にとって、画期的なソリューションとなるでしょう。

セキュリティ・法令順守の評価が最高点の5となっているのも特徴。大手企業ならではの堅牢なセキュリティ体制により、プライバシーに配慮した安全なデータ活用が可能です。また、既存の福祉クラウドサービスとの連携も容易であり、導入施設の現状システムを活かしながら機能を拡充できる点も魅力の一つです。

認知症ケアの質向上を目指す施設や、科学的介護の実践に取り組む施設、また入居者の満足度向上を客観的データで評価・実現したい施設に特におすすめのソリューションといえるでしょう。

E. 地方施設の導入支援に強い介護AI会社

地方の介護施設特有の課題に対応し、きめ細かい導入支援を提供する企業を紹介します。都市部とは異なる環境や予算制約の中でも、効果的にAIを活用するためのサポート体制が整った企業です。

  • ND Software
  • A.I.Viewlife
  • Paramount Bed

ND Software

ケア記録から介護請求まで連動 介護ICTソフト「ほのぼのNEXT」 | NDソフトウェア

項目内容
会社名NDソフトウェア株式会社
最大の特徴介護ICTトップシェア ほのぼのNEXT
どんなケースにおすすめか地方の中小~大規模法人で一気通貫DX
評価軸評価値
費用の安さ4
課題解決能力4
導入実績・事例5
セキュリティ・法令順守4
拡張性・保守性4

NDソフトウェアは、介護ソフト「ほのぼのNEXT」シリーズで知られる介護ICT分野のリーディングカンパニーです。その導入実績は7.2万施設を超え、業界トップシェアを誇ります。全国各地の介護施設での導入実績が豊富で、地方施設特有のニーズにも精通しています。

「ほのぼのNEXT」の大きな特徴は、介護記録から請求業務まで一気通貫で対応できる包括的なシステムであること。特に「LIFE(科学的介護情報システム)」に完全対応しており、介護報酬改定に伴う加算取得もスムーズにサポートします。さらに、AIを活用したケアプラン作成支援機能では、要介護度の予測も可能。科学的根拠に基づくケアプランの立案を支援します。

また、様々な見守りセンサーとのIoT連携が標準装備されているのも魅力の一つ。各種センサーから得られたデータを「ほのぼのNEXT」に集約することで、介護記録との連動や、ケアの質向上に活用できます。

費用面では評価値4と比較的リーズナブル。地方の中小施設にも導入しやすい価格設定となっています。また、全国各地に営業・サポート拠点を持ち、地域密着型のサポート体制も充実。導入後のフォローアップやトレーニングも手厚く行われるため、ICT活用に不慣れな施設でも安心して導入できる環境が整っています。

特に地方の中小施設から大規模法人まで、幅広い規模の施設に対応可能なシステムであり、段階的なDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めたい介護事業者におすすめです。

A.I.Viewlife

製品紹介 | A. I. Viewlife エイアイビューライフ

項目内容
会社名エイアイビューライフ株式会社
最大の特徴天井設置3Dセンサーで”拘束しない”見守り
どんなケースにおすすめか地方既築施設で工事制約なく全室監視
評価軸評価値
費用の安さ4
課題解決能力3
導入実績・事例3
セキュリティ・法令順守4
拡張性・保守性3

エイアイビューライフは、天井に設置する3Dセンサーを用いた非接触型の見守りシステムを提供する企業です。「拘束しない見守り」をコンセプトに、利用者の自由を尊重しながらも安全を確保する技術を開発しています。

同社のシステムの最大の特徴は、天井に設置した3Dセンサーで部屋全体をカバーできる点。利用者はセンサーやタグなどを身につける必要がなく、自然な生活を送りながら見守られることができます。また、既存の建物にも大掛かりな工事なく設置できるため、地方の既築施設でも導入しやすいのが魅力です。

技術面では「危険予兆・緊急通知」など業界初の機能を実装。例えば、ベッドからの転落予兆を検知して事前に通知したり、徘徊や異常行動のパターンを学習して早期対応を促したりと、先進的な機能が充実しています。また、LIFE(科学的介護情報システム)データの自動連携機能も備えており、加算取得の事務負担も軽減できます。

費用面では評価値4と比較的リーズナブル。特に注目すべきは、東京都のトライアル発注認定商品に選ばれている点。これは公的機関からの信頼性の証であり、品質と効果が認められた証でもあります。

導入実績はまだ3と発展途上ですが、地方施設特有の課題(人手不足、建物の制約など)に対応した設計思想が魅力。特に大規模な改修工事が難しい地方の既存施設や、利用者の尊厳と自由を重視したケアを目指す施設におすすめのソリューションです。

Paramount Bed

パラマウントベッド株式会社 | PARAMOUNT BED

項目内容
会社名パラマウントベッド株式会社
最大の特徴非装着体動センサー 眠りSCAN 7,000施設導入
どんなケースにおすすめか離床・バイタル見守りを短期導入したい
評価軸評価値
費用の安さ4
課題解決能力4
導入実績・事例5
セキュリティ・法令順守4
拡張性・保守性5

パラマウントベッドは、介護用ベッドのトップメーカーとして知られる企業です。同社の「眠りSCAN」は、マットレスの下に敷くシート型のセンサーで利用者の体動やバイタルサインを検知するシステム。すでに7,000施設を超える導入実績があり、地方施設を含む幅広い現場で活用されています。

最大の特徴は、利用者が何も装着する必要がないこと。マットレス下のシート型センサーが呼吸や心拍、体動を検知するため、利用者に負担をかけることなく24時間の見守りが可能です。特に地方施設では限られたスタッフで夜間帯をカバーする必要があることが多く、このような非接触型の見守りシステムが重宝されています。

最近では、AI健康判定機能を追加し、遠隔医療との連携も進行中。また、カメラ連動型の「眠りSCAN eye」も提供されており、状況に応じた見守り方法を選択できます。

導入実績と拡張性・保守性が評価値5と最高点なのも大きな魅力。全国各地に販売・サポート網を持ち、地方施設でも安心して導入できる環境が整っています。また、パラマウントベッドという医療・介護業界で信頼されているブランドの製品であることも、導入検討の際の安心材料となるでしょう。

費用面でも評価4と比較的リーズナブル。特に介護用ベッドと一緒に導入することで、トータルコストを抑えられる可能性もあります。離床センサーやバイタル見守りシステムを短期間で確実に導入したい地方施設や、ベッドメーカーならではの信頼性と安定性を重視する施設におすすめです。

介護AI会社の選び方

介護施設にAIを導入する際、どの会社を選ぶかは成功の鍵を握ります。ここでは、信頼できる介護AI会社を見極めるための5つのポイントを紹介します。失敗リスクを減らし、現場に本当に役立つソリューションを提供してくれるパートナーを選びましょう。

具体的な目標数値を設定する

AIを導入する目的を、できるだけ具体的な数値で明確にしましょう。「業務効率化」といった漠然とした目標ではなく、「夜間巡視の時間を50%削減」「記録業務を1日あたり30分短縮」など、測定可能な指標を設定します。これにより、導入後の効果検証がしやすくなるだけでなく、AI会社側も具体的な解決策を提案しやすくなります。

目標設定の際は、現状の業務時間や負担を数値化することから始めてみましょう。例えば、1日あたりの記録業務時間や、夜間の巡回回数などをデータとして集めておくと、AI導入後の効果が明確になります。

ニューラルオプト編集部

数値化された目標に対して、具体的な改善策を提案できる会社を選びましょう。

同規模施設での実証事例の有無

選考中の会社が、自施設と同規模・同タイプの介護施設での導入実績を持っているかを確認しましょう。実証済みの事例があれば、成功の可能性は格段に高まります。特に、導入前後の数値データ(例:「見守りセンサー導入で夜間対応が○%減少」など)が公開されている事例は貴重な参考資料。

可能であれば、実際に導入済みの施設に話を聞く機会を設けてもらうことも有効です。導入時の課題や、運用上の工夫、実感している効果など、生の声は何にも代えがたい情報源となります。

ニューラルオプト編集部

最近の事例ほど現在の技術レベルや価格体系を反映しているため、特に参考になるでしょう。

現場スタッフによる試用期間の設定

契約前に、実際の現場で試用できる期間を設けてくれる会社を選びましょう。数週間でも構いませんので、実際の業務環境での使用感を確かめることが重要です。特に、現場スタッフの反応を見ることが鍵となります。いくら高機能でも、使いにくければ現場に定着しないため。

試用期間中は、できるだけ多くのスタッフに触れてもらい、意見を集約することが大切。特に、ICTリテラシー(情報技術への慣れ)が高くない方の使用感も重視して、本当に現場に馴染むかを判断しましょう。

ニューラルオプト編集部

試用期間の設定に前向きでない会社は、自社製品への自信が不足している可能性もあります。

導入後の運用サポート体制

AI導入後の運用サポート体制も、選定の重要ポイントです。24時間対応のヘルプデスクがあるか、トラブル発生時の対応はどうなるのか、定期的なメンテナンスはどうなるのかなど、導入後の安心感にも注目しましょう。特に地方施設の場合、遠隔サポートの質が重要になります。

また、スタッフ向けのトレーニングプログラムや、マニュアル・動画などの教材が充実しているかも確認すべきポイント。人員の入れ替わりが多い介護現場では、新しいスタッフへの教育がスムーズに行える環境が必要です。

ニューラルオプト編集部

導入後の継続的なアップデート体制についても確認しておきましょう。

法令対応と個人情報保護の取り組み

介護AIは、利用者の個人情報や健康データを扱うため、情報セキュリティへの取り組みは特に重要です。「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」への準拠状況や、個人情報保護法対応などを必ず確認しましょう。プライバシーマークやISO27001などの認証取得状況も参考になります。

また、介護保険制度の改定や、LIFE(科学的介護情報システム)への対応状況も確認すべきポイント。法改正があった際のアップデート対応や、加算算定に必要な機能が備わっているかなど、長期的な視点での確認が必要です。

ニューラルオプト編集部

将来的な制度変更にも柔軟に対応できる会社を選ぶことで、長期にわたって活用できるシステム導入が可能になります。

介護AI会社に商談時にしておきたい質問

介護AI会社との商談は、導入後の成功を左右する重要なプロセスです。適切な質問をすることで、自施設に本当に合うソリューションかどうかを見極めることができます。ここでは、商談時に必ず確認しておきたい質問を3つの軸に分けて紹介します。

技術の信頼性と実績を問う

技術面での質問は、そのAIソリューションが本当に現場で役立つかを見極めるために重要です。以下のような質問を準備しておきましょう。

「このAIシステムの認識精度はどのくらいですか?また、誤認識やエラーが発生した場合の対応方法は?」

認識精度の数値と、エラー発生時の対応フローを具体的に説明してもらうことで、システムの信頼性を判断できます。

「既存の介護ソフトやセンサー機器との連携実績はありますか?」

現在使用中のシステムとの互換性は、導入のスムーズさを左右します。具体的な連携事例を挙げてもらいましょう。

「AIの学習データはどのように収集・更新されていますか?」

AIの性能は学習データの質と量に大きく依存します。定期的な更新体制があるかも確認しておくと安心です。

「プライバシー保護対策として、どのような技術的措置を講じていますか?」

特に映像を使用するAIの場合、プライバシー保護の具体的な仕組みを確認することが重要です。

実際の運用体制と導入プロセス

運用面での質問は、導入後の継続的な活用を見据えたものです。以下のような点を確認しておきましょう。

「導入から運用開始までのスケジュールと、必要な準備は何ですか?」

具体的なタイムラインと、施設側で準備すべきことを明確にしてもらいましょう。特に職員研修の内容と期間は重要です。

「システムトラブル発生時のサポート体制はどうなっていますか?対応可能時間帯や平均復旧時間は?」

24時間稼働が基本の介護現場では、迅速なトラブル対応が不可欠。具体的な対応フローと時間を確認しましょう。

「システムのアップデート頻度と、その際の現場への影響はどの程度ですか?」

アップデートによる一時的なシステム停止や操作方法の変更など、現場への影響を事前に把握しておくことが大切です。

「離職や異動が多い介護現場での新人教育サポートはどのように行われますか?」

マニュアルや研修動画の提供、定期的な研修機会の有無など、継続的な教育体制を確認しましょう。

総コストと投資対効果の明確化

コスト面での質問は、導入の判断材料として特に重要です。以下のようなポイントを確認しましょう。

「初期費用と月額費用の内訳は?また、追加で発生する可能性のあるコストはありますか?」

明示されていない隠れコスト(設備工事費、バージョンアップ費用など)がないか確認することが重要です。

「補助金や助成金の活用実績と、申請サポートはありますか?」

多くの介護AIは各種補助金の対象となるため、申請のノウハウを持つ会社を選ぶとコスト削減につながります。

「契約期間と解約条件はどうなっていますか?また、他社への乗り換え時のデータ移行サポートは?」

長期契約の場合は特に、将来的な選択肢を狭めない条件になっているか確認しましょう。

「ROI(投資対効果)の試算例はありますか?実際の導入施設での効果測定結果は?」

導入コストに対して、どのような効果(時間削減、ケア質向上など)が得られるか、具体的な数値で示してもらうことが重要です。

ニューラルオプト編集部

商談時にこれらの質問をすることで、その会社がどれだけ介護現場のことを理解しているか、また長期的なパートナーとして信頼できるかを判断する材料になります。質問への回答が曖昧だったり、具体的なデータを示せない場合は注意が必要です

介護AI費用を安く抑える方法

介護AIの導入は大きな効果が期待できる一方で、コスト面での懸念も少なくありません。特に中小規模の施設では、限られた予算内でいかに効果的にAIを活用するかが課題となります。ここでは、介護AI導入・運用コストを抑えるための3つの方法を紹介します。

各種補助金・助成金を最大限活用

介護AI導入にあたっては、国や自治体、関連団体が提供する様々な補助金や助成金を利用することで、大幅なコスト削減が可能です。

まず確認すべきは「介護ロボット・ICT導入支援事業」です。各都道府県で実施されており、見守りセンサーやAI記録システムなどの導入費用の一部(多くの場合1/2〜3/4)が補助されます。申請時期や補助上限額は自治体によって異なるため、早めに情報収集することが重要です。

また、厚生労働省の「介護職員処遇改善加算」や「特定処遇改善加算」の取得に向けた環境整備としてAI導入を位置づけることで、加算収入の一部を充当することも可能です。LIFEへのデータ提出を前提とした「科学的介護推進体制加算」取得のためのシステム投資としても検討できます。さらに、経済産業省の「IT導入補助金」など、介護業界に特化していない一般的なDX支援補助金の対象になる場合もあります。

ニューラルオプト編集部

AI開発会社の中には、これらの補助金申請をサポートしてくれるところもあるため、積極的に相談してみましょう。

共通基盤・標準APIの活用

複数のAIシステムやセンサーを個別に導入すると、それぞれに費用がかかり全体のコストが膨らみがち。これを避けるため、共通基盤を活用する方法が効果的です。

近年注目されているのが「介護ソフト標準API」の活用です。この標準規格に準拠したシステム同士であれば、異なるメーカーの製品でもデータ連携が可能になります。例えば、記録システムとセンサー、ケアプラン支援AIなどを別々のベンダーから導入しても、データが一元管理できるため、トータルコストの削減につながります。

また、既に導入している介護ソフトがある場合は、そのベンダーが提供するAI機能やプラグインを検討することも有効です。追加オプションとして導入できれば、新たなシステム導入費用を抑えられるだけでなく、スタッフの学習コストも最小限に抑えられるでしょう。

ニューラルオプト編集部

クラウド型のサービスを選ぶことも、サーバー導入・保守コスト削減の観点から有効。特に近年は、サブスクリプション(月額制)のサービスが増えており、初期投資を抑えた導入が可能になっています。

段階的導入と既存設備の活用

全施設・全機能を一度に導入するのではなく、段階的に導入することでコストを分散させる方法も検討しましょう。

まずは特に効果が期待できるフロアや機能に限定して小規模に導入し、効果を確認しながら徐々に拡大していく方法が有効です。例えば、見守りセンサーなら夜間の転倒リスクが高い利用者のみに導入したり、記録システムなら一部のユニットからスタートしたりするなど、優先順位をつけた導入計画を立てましょう。

また、既存のハードウェアを最大限活用することもコスト削減につながります。例えば、新たにタブレットやPCを購入せず、既存の端末でも動作するクラウドサービスを選んだり、専用センサーではなくスマートフォンのカメラ機能を活用したAIシステムを選んだりする方法があります。

さらに、保守契約の内容を精査し、本当に必要なサポートレベルを見極めることも重要です。24時間対応が必要な機能と、営業時間内のサポートで十分な機能を区別し、必要なサービスレベルに応じた契約を結ぶことで、継続的なランニングコストを削減できるでしょう。

ニューラルオプト編集部

コスト削減と導入効果のバランスを取りながら、自施設に最適なAI導入計画を立ててください。安さだけを追求するのではなく、投資対効果の高いソリューションを選ぶことが、長期的には最も経済的な選択となります。

介護AIならニューラルオプト

介護現場の課題を真に理解し、AIで解決に導くパートナーをお探しなら、ニューラルオプトにご相談ください。当社は「現場主義」を掲げ、介護スタッフの声を丁寧に拾い上げながら最適なAIソリューションを提案しています。

ニューラルオプトの強みは、単なる技術提供ではなく、介護現場の業務分析から始まるコンサルティング型のアプローチ。現場調査で特定した課題に対して、既存システムとの連携も考慮した最適なAIソリューションをカスタマイズします。また、導入後も定期的なフォローアップで効果測定と改善提案を行い、継続的な業務改善をサポート。

特に注目いただきたいのは、当社独自の「段階導入メソッド」です。まずは小規模な実証から始め、効果を確認しながら段階的に拡大することで、初期投資リスクを最小化します。中小規模の施設でも導入しやすい料金体系も好評をいただいております。

「AIは難しそう」「現場に馴染むか不安」といった声にもしっかり対応。専任のサポート担当者が丁寧に伴走し、ICTリテラシーに関係なく全スタッフが活用できる環境づくりを支援します。

介護の質向上と業務効率化の両立を目指すなら、ぜひニューラルオプトにご相談ください。初回相談は無料で承っております。

無料相談
AI/システム開発・マーケティングに関するご相談は
ニューラルオプトにお任せください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

  • URLをコピーしました!

著者・監修者

合同会社ニューラルオプト代表。
東京外国語大学卒業後、大規模言語モデルBERTなどの機械学習を活用したマーケティングツールの研究開発を目的にニューラルオプトを創業。

目次