スポーツにおけるAIの活用事例9選!パフォーマンス工場や管理効率化など

近年、AI(人工知能)技術の発展により、スポーツ業界でも革新的な変化が起きています。従来は人の目や経験に頼っていた分析や指導が、AIによって数値化・自動化され、より精密で効率的なアプローチが可能になりました。

本記事では、日本国内で実際に導入されているAI活用事例を詳しく紹介し、それぞれの効果や特徴について解説します。アスリートのパフォーマンス向上から施設運営の効率化まで、幅広い分野でAIがどのような価値を生み出しているかを、具体的な導入前後の変化とともにお伝えします。

以下の記事ではAIの活用事例について業界別・AIの種別に紹介しています。合わせて御覧ください。

また、本メディアを運営する合同会社ニューラルオプトは、AIシステム開発を得意としています。

「失敗リスクを最小化する」をコンセプトにすることで、通常の開発会社に比べて以下のメリットがあります。

  • 課題起点で提案するので、「作ったものの効果がなかった」を防げる。
  • 組織が活用するまで支援し、「使いこなせない」を防ぐ。
  • 運用しつつ主体的に改善し、費用対効果を最大化していける。

開発外注による失敗リスクを大幅に抑えられますので、ぜひ弊社の受託開発サービスをご検討ください。

目次

アスリートのパフォーマンス向上

アスリートの競技力向上において、AIは食事管理、技術分析、コンディション管理など様々な場面で活用されています。以下の事例では、従来の指導方法にAI技術を組み合わせることで、より科学的で効率的なトレーニング環境を実現した取り組みをご紹介します。

以下の事例をご紹介します:

  • オンキョー × 至学館大学の食事管理アプリ「food coach」
  • コナミスポーツとソニーのスマートスイミングレッスン
  • 北見市のカーリングAI解析システム
  • ギラヴァンツ北九州の身体データ分析

オンキョーが栄養指導を効率化した「food coach」事例

food coach|Watsonを利用したアスリートのための食事トレーニングアプリ ~個々の身体状況や競技、ポジションに応じてアドバイス |Watson Solution Book●オンキヨースポーツ – アイマガジン|i Magazine|IS magazine

項目内容
企業名オンキョースポーツ、至学館大学
業界アスリート栄養支援・アプリ開発
ビフォー選手の食事設計が属人的で非効率
アフターAIが食事をスコア・予測支援し、栄養最適化が可能に

オンキョースポーツと至学館大学が共同開発した「food coach」は、IBM Watsonを搭載した国内初のアスリート向け食事管理アプリです。従来、栄養指導は専門家の経験や勘に頼る部分が多く、選手一人ひとりに最適な食事プランを作成するには多大な時間と労力が必要でした。栄養士不足により、適切な指導を受けられない選手も少なくありませんでした。

このアプリでは、選手が食事内容を入力するだけで、AIが栄養バランスを自動で分析し、点数化してくれます。さらに、個人の体格や競技特性、目標に合わせて最適な食事メニューを提案する機能も搭載。

栄養士の業務効率化にも大きく貢献し、一人の専門家がより多くの選手をサポートできるようになりました。大学との連携により、学術的な根拠に基づいた指導が可能となっている点も特徴的です。

コナミスポーツがコーチ業務を52%削減したスマートスイミング事例

コナミスポーツ|ニュース|最先端IT技術と運動塾の指導ノウハウでスイミングスクールが進化!~運動塾デジタルノートはお子さまの新しいチャレンジをサポートします~

項目内容
企業名コナミスポーツクラブ、ソニーネットワークコミュニケーションズ
業界スイミングスクール・スポーツICT
ビフォーコーチの事務作業が多く、指導効果の可視化困難
アフターAI映像で自動分析・動画配信、事務作業52%削減

コナミスポーツクラブとソニーが開発したスマートスイミングレッスンは、プールでの指導にAI技術を導入した革新的なサービスです。従来、コーチは泳ぎの指導記録を手作業で作成し、保護者への報告も口頭や紙媒体が中心でした。また、子どもの泳ぎの上達過程を客観的に示すことが難しく、指導効果の可視化が課題となっていました。

このシステムでは、プールに設置されたカメラがAIによって生徒の泳ぎを自動で撮影・編集し、保護者のスマートフォンに配信されます。AIが泳ぎのフォームを分析し、改善ポイントを自動で抽出。コーチはより質の高い指導に集中できるようになり、事務作業時間を52%削減することに成功しました。現在では全国90店舗以上で導入され、保護者からの満足度向上にも貢献しています。

北見市が精密解析を実現したカーリングAI事例

カーリング競技の支援技術発展と人材育成および地域社会への貢献を目的とした包括連携協定を締結 | 株式会社アイエンターのプレスリリース

項目内容
企業名北見工業大学、株式会社アイエンター、北見市
業界冬季スポーツ・公共研究
ビフォー選手姿勢・ストーン軌跡把握が困難
アフターAI画像・トラッキングで精密可視化(誤差0.10m)

北見市が北見工業大学と連携して開発したカーリングAI解析システムは、氷上のストーン(石)の軌跡や選手の投球姿勢を高精度で分析できるシステムです。カーリングでは、ストーンの微細な動きや選手の投球フォームが勝敗を大きく左右しますが、従来は目視での確認に頼らざるを得ず、客観的なデータの取得が困難でした。

このシステムでは、12台のカメラを使ってストーンの軌跡をAIが自動追跡し、平均誤差わずか0.10メートルという高精度での測定を実現しています。また、選手の骨格データを時系列で分析することで、投球時の姿勢改善にも活用。

地方自治体と大学、民間企業の三者連携により、地域特有のスポーツ振興とAI技術開発の両立を図った先進的な取り組みとして注目されています。

ギラヴァンツ北九州がJ2昇格を実現した身体データ分析事例

ギラヴァンツ北九州、ウイングアーク1st、北九州市が連携協定を締結 – 北九州市

項目内容
企業名ギラヴァンツ北九州、ウイングアーク1st、北九州市
業界プロサッカー
ビフォーデータ分析が手作業中心で効果把握困難
アフター映像と身体データ統合分析で戦略・トレーニングに活用

J2リーグのギラヴァンツ北九州では、ウイングアーク1stと北九州市との三者連携により、AI技術を活用した選手の身体データ分析システムを導入しています。プロサッカーでは選手のGPSデータや心拍数などの情報は取得できていましたが、それらを効率的に分析し、戦術やトレーニングに活かすことが課題でした。

このシステムでは、練習場に設置された10台のカメラで撮影した映像データと、選手が着用するセンサーから得られる身体データを統合して分析。AIが選手の動きやコンディションを詳細に解析し、個別最適化されたトレーニングメニューの作成や試合戦術の立案に活用されています。

導入後、チームはJ2昇格を果たすなど、実際の成果にも結びついている点が評価されています。地域密着型クラブとしての特色を活かし、自治体と企業が連携したスポーツDXのモデルケースとなっています。

運営・施設管理効率化

スポーツイベントの運営や施設管理において、AIは公平性の向上や業務効率化に大きく貢献しています。特に大規模な国際大会や地域の体育館運営では、人手不足や判定の透明性確保が課題となっていました。以下の事例では、AI技術によってこれらの課題をどのように解決しているかをご紹介します。

以下の事例をご紹介します:

  • 富士通の体操AI採点システム
  • 東京2020での AI採点・混雑緩和支援
  • NTT SportictのSTADIUM TUBE

富士通が公平性を実現した体操AI採点事例

国際体操連盟、富士通のJudging Support Systemを全10種目で利用開始 : 富士通

項目内容
企業名富士通
業界ICT・スポーツ採点支援
ビフォー判定が目視に依存し、技の高度化で精度低下
アフター3Dセンサー+AIで数値化採点を支援

富士通が国際体操連盟(FIG)と共同開発した体操AI採点システムは、従来の目視による採点の限界を克服した革新的なシステムです。体操競技では技の高度化に伴い、人間の目だけでは正確な判定が困難になっていました。また、審判による判定のばらつきや透明性への疑問も課題となっていました。

このシステムでは、3Dセンサー技術とAIを組み合わせて選手の演技を立体的に解析し、技の完成度を数値化して表示します。世界体操選手権での実用化を経て、現在は国際大会での本格採用が進んでいます。AIによる客観的なデータ提供により、審判の判定精度向上と透明性確保を両立。

2024年以降の世界展開も予定されており、体操競技の公平性向上に大きく貢献しています。

東京2020が運営効率化を実現したAI支援事例

大規模スポーツイベントを支えるシステム基盤

項目内容
企業名富士通
業界大型スポーツイベント運営
ビフォー混雑状況把握がリアルタイムで困難、採点の透明性課題
アフターAI採点システムと混雑解析で公平性・運営効率向上

東京2020オリンピック・パラリンピックでは、富士通のAI技術が大会運営の効率化に活用されました。大規模国際大会では、会場の混雑管理や競技の公平な判定が重要な課題となります。従来は人手による確認に頼らざるを得ず、リアルタイムでの状況把握や迅速な対応が困難でした。

このシステムでは、AI画像解析技術を使って会場の混雑状況をリアルタイムで可視化し、運営スタッフの配置や観客誘導の最適化を実現。同時に、体操競技では前述のAI採点システムも実験的に導入され、競技運営の透明性向上に貢献しました。

大会後の評価では、AI技術による運営効率化の効果が確認されており、今後の大型スポーツイベントへの横展開も検討されています。

NTT Sportictが無人運営を実現したSTADIUM TUBE事例

スポーツAIカメラ導入事例 – 株式会社NTTSportict

項目内容
企業名NTT Sportict
業界アマチュアスポーツ・自治体運営施設
ビフォー無人試合・練習試合の配信・記録が困難、人手不足
アフターAI自動撮影・配信で多目的利用可能な映像基盤構築

NTT SportictのSTADIUM TUBEは、地域のスポーツ施設や学校体育館での映像配信を自動化するAIシステムです。アマチュアスポーツや地域大会では、人手不足や予算制約により、試合の記録や配信が困難な状況が続いていました。特に保護者や地域住民への情報発信力不足が課題となっていました。

このシステムでは、AIカメラが試合を自動で撮影・編集し、リアルタイムでの配信や録画データの保存を無人で実現。全国20施設以上の自治体体育館や中学・高校の連盟で導入されており、低コストでの運用が可能です。

保護者は自宅からでも子どもの試合を観戦でき、地域住民へのスポーツ情報発信も強化。施設の利用価値向上と地域スポーツの活性化に大きく貢献しています。

ファン体験・視聴向上

スポーツ観戦において、AIは新しい体験価値の創出に活用されています。従来の観戦スタイルにAI技術を加えることで、より深くスポーツを楽しめる環境が生まれています。以下の事例では、観戦者の興味関心を高める革新的な取り組みをご紹介します。

以下の事例をご紹介します:

  • 電通のAI ELEVEN(勝敗予測システム)

電通が観戦体験を向上させたAI ELEVEN事例

サッカーの試合中、リアルタイム映像からAIが勝敗を予測する 「AI11 (AI ELEVEN)」で新たな観戦体験を提供 – News(ニュース) – 電通ウェブサイト

項目内容
企業名電通、データアーティスト、Team Twelve
業界サッカー観戦体験・メディア
ビフォー観戦中の勝敗予測が不可視
アフターリアルタイム勝敗予測により観戦体験向上

電通がデータアーティスト、Team Twelveと共同開発した「AI ELEVEN(AI11)」は、サッカーの試合中にリアルタイムで勝敗を予測するシステムです。従来のサッカー観戦では、試合の展開や結果予測は観戦者の感覚に頼る部分が大きく、より客観的で興味深い情報提供が求められていました。

このシステムでは、約480試合分のデータを学習したディープラーニング(機械学習の一種)モデルが、試合映像をリアルタイムで分析して勝敗確率を算出。E-1選手権や韓国Kリーグでの実用化を通じて、観戦者により深い試合理解と臨場感を提供しています。メディア配信と連携することで、視聴者のエンゲージメント(関心度)向上にも貢献。

今後は他のスポーツへの水平展開も検討されており、スポーツ観戦の新しい楽しみ方を提案しています。

製品・サービス価値向上

スポーツ関連の製品やサービスにおいて、AI技術は従来にない付加価値の創出に活用されています。単体の機器やサービスではなく、AIとの組み合わせによって新たなビジネスモデルや収益機会を生み出している事例をご紹介します。

以下の事例をご紹介します:

  • マクニカのAIソリューション活用事例

マクニカが付加価値向上を実現したAIソリューション事例

導入事例 – AI事業 – マクニカ

項目内容
企業名マクニカ
業界スポーツ機器・デジタルサービス
ビフォー製品単体では他社製品と差別化困難
アフターAI解析・データプラットフォーム連携で差別化付加価値創出

マクニカでは、スポーツ機器にAI技術を組み合わせることで、従来の製品販売から付加価値の高いサービス提供への転換を図っています。スポーツ用品市場では製品の機能差が見えづらく、価格競争に陥りやすいという課題がありました。また、単発の製品販売では継続的な収益確保が困難な状況でした。

同社のAIソリューションでは、スポーツ機器から取得したデータをAIで分析し、利用者に最適化された改善提案やトレーニングメニューを提供。機器単体の販売から、データ分析サービスを含めたプラットフォーム型ビジネスへと発展させています。

海外のプロスポーツクラブとの提携実績もあり、AI技術を活用したスポーツデータビジネスの新たな可能性を示しています。製品の差別化と継続的な収益モデルの構築を同時に実現した事例として注目されています。

スポーツ分野でAIの導入を成功させる方法

スポーツ分野でのAI導入を成功に導くためには、事前の準備と適切なアプローチが重要です。多くの成功事例に共通する要素を理解することで、導入時のリスクを最小化し、期待した効果を得ることができます。以下では、AI導入を成功させるための重要なポイントをご紹介します。

導入目的を明確にすることが成功の第一歩

AI導入を成功させるためには、まず「何のためにAIを導入するのか」を明確にすることが最も重要です。単に「AIを使ってみたい」という漠然とした理由では、適切なシステム選択や効果測定ができません。

例えば、「選手のケガを30%減らしたい」「事務作業時間を半分に削減したい」といった具体的な目標設定が必要です。目的が明確になることで、必要な機能や予算、導入スケジュールも自然と決まってきます。

ニューラルオプト編集部

明確な目的はプロジェクトメンバーの意識統一にもつながり、組織全体でAI導入に取り組む体制を作ることができます。

社内体制を整備して推進力を確保

AI導入は技術的な側面だけでなく、組織全体の変革を伴うプロジェクトです。そのため、経営層の理解とサポート、現場スタッフの協力、IT担当者の技術的支援など、様々な立場の人々が連携する必要があります。

プロジェクトリーダーの選任、関係部署との調整役の設置、定期的な進捗報告の仕組み作りなど、組織としてAI導入を支える体制を事前に整えることが重要です。

ニューラルオプト編集部

現場の声を聞きながら進められる体制があることで、実際に使われるシステムの構築が可能になります。

ベンダー選定では実績と提案力を重視

AI開発を依頼するベンダー(開発会社)選びは、プロジェクトの成否を左右する重要な決定です。技術力の高さはもちろんですが、スポーツ分野での開発実績や、課題解決に向けた提案力も重要な判断基準となります。

単に技術的な要求を満たすだけでなく、業界特有の課題を理解し、実用的な解決策を提案できるパートナーを選ぶことが大切。

ニューラルオプト編集部

また、導入後の運用サポートや継続的な改善提案ができる体制があるかも確認しておきましょう。

小規模検証で効果とリスクを確認

いきなり大規模なシステムを導入するのではなく、まずは小さな範囲でAIの効果を検証することが推奨されます。これをPoC(Proof of Concept:概念実証)と呼びます。例えば、全選手を対象にする前に、特定のチームや期間を限定してテスト運用を行います。

小規模検証により、実際の効果測定、操作性の確認、現場での受け入れ状況などを把握できます。問題点が見つかった場合も、大きな損失を出す前に修正可能になってきます。

ニューラルオプト編集部

検証結果を踏まえて本格導入に進むことで、失敗リスクを大幅に減らせます。

データ基盤の構築が精度向上の鍵

AIシステムの性能は、学習に使用するデータの質と量に大きく依存します。そのため、AI導入前にデータを収集・管理する基盤を整備することが重要です。

既存のデータがばらばらに管理されている場合は、統合して使いやすい形に整理する作業が必要になります。また、継続的にデータを蓄積し、AIの精度を向上させていく仕組みも重要になってきます。

ニューラルオプト編集部

データの品質管理やプライバシー保護の仕組みも合わせて検討し、長期的に運用できるデータ基盤を構築しましょう。

スポーツ分野におけるAI導入で避けるべき失敗パターン

スポーツ分野でのAI導入には多くの成功事例がある一方で、期待した効果が得られずに失敗に終わるケースも存在します。事前に典型的な失敗パターンを理解しておくことで、同様のトラブルを回避し、成功確率を高めることができます。以下では、AI導入時によく発生する問題とその対策についてご紹介します。

データ不足で精度が出ない問題

AIシステムの最も基本的な失敗要因は、学習に必要なデータが不足していることです。高精度なAIを作るためには、大量の質の高いデータが必要ですが、多くの組織では過去のデータが適切に保存されていません。また、データはあっても形式がばらばらで、AI学習に使える形になっていない場合も多々あります。

この問題を避けるためには、AI導入前にデータの棚卸しを行い、不足している部分を明確にすることが重要です。

ニューラルオプト編集部

必要に応じて、新たなデータ収集の仕組みを構築し、一定期間のデータ蓄積を行ってからAI開発を始めるという段階的なアプローチが有効です。

運用負荷が過大になり継続困難

AI導入後によくある問題として、システムの運用にかかる負荷が想定以上に大きくなることがあります。データの入力作業、システムのメンテナンス、結果の分析などに多くの時間が取られ、本来の業務に支障をきたすケースです。

この問題を防ぐためには、導入前に運用フローを詳細に設計し、現場スタッフの作業負荷を適切に見積もることが大切です。

ニューラルオプト編集部

自動化できる部分は可能な限り自動化し、人手による作業を最小限に抑えるシステム設計を心がけましょう。

利用現場の反発により定着しない

技術的には優れたシステムでも、実際に使用する現場スタッフからの反発により、十分に活用されないケースがあります。「今までのやり方で十分」「システムが複雑で使いにくい」といった理由で、現場での定着が進まない問題です。

現場の協力を得るためには、システム開発の初期段階から現場スタッフを巻き込み、実際のニーズや要望を反映させることが重要。

ニューラルオプト編集部

導入時には十分な研修を行い、システムのメリットを実感してもらう機会を作ることも効果的です。

成果の評価軸が不明確で効果測定困難

AI導入の効果を適切に評価できず、投資対効果が不明確になってしまうケースも多く見られます。「なんとなく良くなった気がする」という主観的な評価では、継続投資の判断や改善策の検討ができません。

この問題を避けるためには、導入前に具体的な評価指標(KPI:重要業績評価指標)を設定し、定期的に測定する仕組みを構築することが必要。

ニューラルオプト編集部

数値で効果を示すことで、ステークホルダー(関係者)の理解も得やすくなります。

導入コストが想定以上に膨らむ

AI開発は要件が不明確な段階で始まることが多く、開発途中で追加機能の要望が出たり、想定していなかった技術的課題が発覚したりして、コストが大幅に増加するケースがあります。

コスト増加を防ぐためには、事前に要件を可能な限り明確にし、段階的な開発アプローチを採用することが有効になります。

ニューラルオプト編集部

予算に一定の余裕を持たせておくことで、予期せぬ課題にも対応できます。

スポーツAI導入支援ならニューラルオプト

スポーツ分野でのAI導入をご検討中の組織様には、合同会社ニューラルオプトへの相談をおすすめします。当社は世界的な生成AI「ChatGPT」の開発にも携わるAI開発企業として、技術力と豊富な実績を有しています。

ニューラルオプトの最大の特徴は、単なる技術開発にとどまらず、課題解決コンサルティングから一貫してサポートできる体制にあります。「失敗リスクを最小化する」をコンセプトに、お客様の真の課題を特定し、最適なソリューションをご提案。データサイエンスの知見も活かし、データマイニングやテキストマイニングなど、幅広い分析手法に対応可能です。

ECサイト「eBay」の価格自動設定AIや手書き文字のAI認識・要約システムなど、多様な分野での開発実績を通じて培った技術力と、組織への定着支援から運用改善まで含めた総合的なサポート体制により、確実な成果創出をお約束いたします。

スポーツAI導入で失敗リスクを抑えたい、課題解決から相談したいとお考えの組織様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料相談
AI/システム開発・マーケティングに関するご相談は
ニューラルオプトにお任せください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。

  • URLをコピーしました!

著者・監修者

合同会社ニューラルオプト代表。
東京外国語大学卒業後、大規模言語モデルBERTなどの機械学習を活用したマーケティングツールの研究開発を目的にニューラルオプトを創業。

目次